電子兵器(読み)デンシヘイキ

関連語 赤外線兵器

百科事典マイペディア 「電子兵器」の意味・わかりやすい解説

電子兵器【でんしへいき】

エレクトロニクスを応用した軍事用装置。(1)通信装置。超長波からマイクロ波まで広く使われ,最近はレーザー光線を使った光通信も使用されている。(2)航法装置。LORANDECCAオメガなど一般用と同じように使われ,航法衛星システムも開発されている。(3)探知測定装置。レーダー・アンテナを回転させず,電波の位相を変えることで多数目標の探知測定できる位相段列レーダー,短波の電離層での反射を利用し遠距離の目標を測定するOTHレーダー,射撃やミサイルのための発射管制レーダーなどがあり,潜水艦の探知にはソナーソノブイ磁気探知機などが使われる。その他,赤外線暗視装置,温度差探知装置,低光度テレビなどもある。(4)誘導装置。各種の探知測定装置をホーミング用センサーに,通信装置を指令用に使っている。(5)情報処理指揮装置。多数の情報を処理し,所要の表示を行い,それにもとづいて所要の指令を行う装置。電子装置の総合ともいえる。(6)電子攻撃兵器。高エネルギー・レーザー,粒子ビーム兵器などで,軍事衛星,ミサイル,航空機などを破壊する。
→関連項目電波兵器兵器ミサイル陸軍レーザー兵器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む