電波を利用上の便宜から波長により分類した呼び名の一つ。波長の範囲は100メートルから10メートルまで、周波数では3メガヘルツから30メガヘルツまでの電波を慣用的に総称していう。電波法施行規則による周波数帯の略称ではHF帯(デカメートル波)に相当する。また、総務省の無線局運用規則でいう短波帯は、4000キロヘルツから2万6175キロヘルツまでとなっている。
上空約60キロメートル以上にある電離層(電離圏)によって回折、吸収を受ける周波数帯の電波であって、近距離通信には減衰やフェージング(電波の干渉により受信出力が急激に変動する現象)が大きいので利用できないが、上空約200キロ~400キロメートルに存在する電離層(F層)で効率よく回折することから、遠距離通信には長年使用されてきた。F層での回折は電子密度によって大きく変化する。したがって伝播(でんぱ)距離は、季節、昼夜の別、太陽の照射度、太陽黒点の数、地球上の緯度などによって大きく変化する。これらの条件を考慮して、使用する周波数帯を選択しなくてはならない。
短波は固定通信、気象通信、国際放送、航空機や船舶の無線通信などに広く使用されてきた。しかし、1990年代以降は、衛星通信による高速度の長距離通信が容易に使用できるようになったために、短波国際放送、船舶の非常呼出し(デジタルセルコール、DSC:Digital Selective calling)、気象ファックス、漁業無線、アマチュア無線以外には使用されなくなっている。
[石島 巖]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新