電産(読み)でんさん

改訂新版 世界大百科事典 「電産」の意味・わかりやすい解説

電産 (でんさん)

日本電気産業労働組合略称。第2次大戦時,電気産業界に存在した日本発送電株式会社,および北海道から九州までの9地域におかれた配電会社の10社の従業員によって協議会(日本電気産業労働組合協議会=電産協)が結成されたが(1946年4月),これが産別十月闘争のなかで電産型賃金体系を獲得した余勢を駆って,1947年5月産業別単一組合へと発展したものである。50年のレッド・パージののち産別会議より離脱,51年総評に加盟するが,それまでは産別の有力組織であった。電産は,中央本部に強力な権限を集中した組織運営,産業の労働者管理をめざす〈電気事業社会化〉の方針,電産型賃金体系という産業別横断賃金,統一交渉統一協約の労使交渉方式などに示されるように,日本で最も先進的な産業別組合として,強力な闘争力を誇った。これに加えて,日本の産業構造中に占める電力産業の基幹性,組合員数15万人という規模の大きさ,電源ストや停電ストなどの戦闘的な争議行為,理論水準の高さなどによって,戦後労働運動の牽引車としての位置を占め,〈輝ける電産〉と称された。しかし,レッド・パージ,電力9分断や電産・炭労スト敗北など,GHQ政府,資本家陣営の攻撃を受けつづけ,さらに組合内部の政党閥の激しい主導権争いや,第二組合の発生などにより,56年中央本部の実質的解散に追い込まれ,中国地方本部を残すだけになった。その後,各社ごとに企業別組合として発生した第二組合は,1954年5月全国電力労働組合連合会(電労連。のち電力労連を経て,電力総連を結成)を結成。65年10月電産中国(中国地方本部)などが全日本電力労働組合協議会(全電力)を結成したが,96年9月に全国電力関連産業労働組合総連合(電力総連,2009年組合員数22万人)に統一
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「電産」の意味・わかりやすい解説

電産【でんさん】

日本電気産業労働組合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電産」の意味・わかりやすい解説

電産
でんさん

日本電気産業労働組合

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電産」の意味・わかりやすい解説

電産
でんさん

日本電気産業労働組合」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の電産の言及

【スト規制法】より

…〈電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律〉の略称。1952年秋の賃金闘争で電産(日本電気産業労働組合)は送電をストップさせる電源スト・停電ストなどを行い,また,炭労(日本炭鉱労働組合)は保安要員の総引揚げを含むストライキを行った。当時電力,石炭とも国民経済の復興にとって必要不可欠のエネルギー源であったため,このような強力な争議行為は,国民生活に重大な損害を与えるものとしてその規制を望む世論が形成された。…

【電力総連】より

…1996年9月,電力総連と全電力(全日本電力労働組合協議会)が統一して新組織が結成され,名称を電力総連とした。電力総連は,1940年代末の電産(日本電気産業労働組合)の電源ストなどの戦術に批判的な,九州電力や中部電力をはじめ次々と電産を脱退した勢力によって54年に結成された電労連(全国電力労働組合連合会。78年に略称を電力労連に変更。…

※「電産」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android