露草色(読み)ツユクサイロ

デジタル大辞泉 「露草色」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「露草色」の意味・読み・例文・類語

つゆくさ‐いろ【露草色】

  1. 〘 名詞 〙 露草で染めたあい色。はないろ。はなだいろ。
    1. [初出の実例]「四十七八なる嚊が、よごれたる露草色(ツユクサイロ)布子に、むかしぬり笠に」(出典浮世草子好色二代男(1684)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「露草色」の解説

つゆくさいろ【露草色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな」としている。一般に、ツユクサツユクサの花のような明るい青を表す伝統色名。夏に可憐な花を咲かせる。朝にひらき、午後にはしぼむのが特徴。異称が多く、ツキクサ、ウツシグサ、ハナダグサ、ホタルグサ、アイバナ、ボウシバナなどとも呼ばれる。古くはツユクサで布地を染色したとされるが、色が水に溶ける性質であるため染め物の下絵を描くのに用いられることが多い。和服、和装小物のほかオーディオ機器などの色名にもなっている。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む