青い花(読み)あおいはな(英語表記)Die blaue Blume

精選版 日本国語大辞典 「青い花」の意味・読み・例文・類語

あおいはな あをいはな【青い花】

(原題Heinrich von Ofterdingen) 長編小説ドイツのロマン派詩人ノバーリス作。一八〇二年刊行。一三世紀初頭の伝説的な騎士詩人を題材として主人公ハインリッヒが、夢に見た青い花を求める遍歴を描いたもの。以後「青い花」ということばロマン主義象徴としても用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「青い花」の意味・読み・例文・類語

あおいはな〔あをいはな〕【青い花】

《原題、〈ドイツ〉Heinrich von Ofterdingenノバーリス未完小説。1802年刊。無限へのあこがれの象徴としての青い花を求めて旅をする物語。ドイツロマン派の詩の精神と愛を象徴する語となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「青い花」の意味・わかりやすい解説

青い花 (あおいはな)
Die blaue Blume

ドイツ・ロマン派ノバーリスの小説《ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン》(未完,1802発表,邦訳名《青い花》)の冒頭で主人公ハインリヒが見る〈青い花〉の夢に由来する語。〈青い花〉の形姿は少女マティルデの形姿と重なり,同時に生と死を超越する〈永遠なるもの〉を暗示する。ここから〈青い花〉の語はロマン主義文学の根本理念である〈無限なるものへの憧憬〉を象徴する語となった。主人公が〈青い花〉を愛しつつ詩人として成長してゆく過程で,愛と詩の神秘的な力が強調され,ポエジーこそ精神と自然,人類と世界,永遠と時間の根源的な統一へ,つまり〈黄金時代〉へ人間存在が回帰してゆく歴史の神秘を啓示する力にほかならない。作品《ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン》の中にドイツ・ロマン主義の歴史哲学,文学観,自然観が象徴的に表現されているといえよう。ヘッセの作品《あやめ》もまた,〈あやめ〉の形姿の中に同様な理念を象徴している。
ロマン主義
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青い花」の意味・わかりやすい解説

青い花
あおいはな
Heinrich von Ofterdingen

ドイツ・ロマン派の詩人ノバーリスの未完の小説。1802年刊。原題『ハインリッヒ・フォン・オフターディンゲン』は主人公の名。ハインリッヒはある朝、青い花の夢をみて心ひかれる。やがて彼は旅に出て、青い花に面ざしの似た少女やさまざまな人に出会い、不思議な経験を重ねていくが、それは、夢にみた青い花を求める憧憬(しょうけい)の旅であり、自身が詩人となりゆくための旅路であった。この小説は、当時出版されたゲーテの『ウィルヘルム・マイスター』に多くを学びつつも、それが詩的でないことに不満を抱いたノバーリスの意欲的な作品で、不思議な童話が挿入されるなど、全体が詩的、童話的となっている。

[今泉文子]

『小牧健夫訳『青い花』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「青い花」の意味・わかりやすい解説

青い花【あおいはな】

ノバーリスの小説《ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン》(1802年)に文学・詩の象徴として出てくる花で,それ以来ロマン主義文学の,またその無限へのあこがれの象徴とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「青い花」の解説

青い花

①志村貴子による漫画作品。湘南・鎌倉を舞台に、別々の女子校に通う二人の少女を中心に、女性同士の恋愛と友情を描く。『マンガ・エロティクス・エフ』で2004年11月から2013年7月まで連載。太田出版Fxコミックス全8巻。
②①を原作とした日本のテレビアニメ。放映はフジテレビほか(2009年7月~9月)。制作:J.C.STAFF。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「青い花」の解説

青い花
あおいはな
Blaue Blume
原題 Heinrich von Ofterdingen

ドイツ−ロマン主義の詩人ノヴァーリスの未完の小説
第1部は1799〜1800年に書かれたが,第2部は中絶。青い花(詩の魂)を求めてさまよう夢幻的・童話的な色調で貫かれている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青い花」の意味・わかりやすい解説

青い花
あおいはな

ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の青い花の言及

【教養小説】より

…また,ヘルダーリンの《ヒュペーリオン》(1797,99)の主人公は,自由な個人の存在を可能にする理想の国家の実現をめざしてギリシア独立戦争に参加しながら,戦争の現実に絶望して隠者となり,自然の美しさのなかにわずかな慰めを見いだす。また,ノバーリスの《ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン》(1802,邦訳名《青い花》)は〈期待〉と〈実現〉の二つの部分からなるが,〈実現〉は未完のままで終わっている。これらの教養小説は,自己形成が既存の社会のなかでは不可能であることをその結末において示していることになるが,それだけでなく,《ウィルヘルム・マイスター》の〈遍歴時代〉や《ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン》の〈クリングスオール・メルヘン〉の場合には,その構成がきわめて複雑にならざるをえなかったことが,主人公の自己形成の可能性を追求することの困難を告白しており,また《ヒュペーリオン》にはドイツの社会の現実に対する呪詛が書きこまれている。…

※「青い花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android