青山忠俊(読み)アオヤマタダトシ

デジタル大辞泉 「青山忠俊」の意味・読み・例文・類語

あおやま‐ただとし〔あをやま‐〕【青山忠俊】

[1578~1643]江戸初期の老中。武蔵岩槻城主。徳川秀忠近侍し、のち家光の補導役となったが、諫言勘気にふれて改易された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 生年月日 遠江

精選版 日本国語大辞典 「青山忠俊」の意味・読み・例文・類語

あおやま‐ただとし【青山忠俊】

  1. 江戸初期の老中。武蔵岩槻藩主。忠成の子。徳川家光の補佐役として、酒井忠世土井利勝と共に「寛永三輔」と呼ばれた。天正六~寛永二〇年(一五七八‐一六四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「青山忠俊」の意味・わかりやすい解説

青山忠俊 (あおやまただとし)
生没年:1578-1643(天正6-寛永20)

江戸初期の老中。通称藤五郎。伯耆守。父は幕府重臣の忠成。幼少のころより徳川秀忠に近侍。のち家光の傅(もり)となり父の遺領を合わせ3万5000石を領した。大坂の陣では勇戦し武将としての名を挙げた。のち,酒井忠世,土井利勝とともに家光を補佐し(寛永の三輔),1616年(元和2)老中となる。忠俊は家光補佐役としてしばしば諫言したためか左遷され,相模国今泉に蟄居死去
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「青山忠俊」の解説

青山忠俊

没年:寛永20(1643)
生年:天正6(1578)
江戸前期の幕府老職。通称は藤五郎,官職名は伯耆守,関東総奉行忠成の次男。徳川秀忠に近侍,慶長12(1607)年徳川家光に付属され,15年書院番頭となる。18年父の遺領と合わせて3万5000石を領知。大坂の陣で勇戦。元和1(1615)年酒井忠世,土井利勝と共に家光の輔導役となり,のちに寛永の三輔と俗称される。2年老職(のちの老中)に就任し,6年武蔵岩槻(埼玉県)4万5000石に封ぜられる。度重なる直言のため家光の勘気を受け,9年上総(千葉県)大多喜2万石に減封,のちに蟄居。相模(神奈川県)今泉村で死去。男色や女装を好む家光に諫言し,将軍教育を行ったとされる。

(しらが康義)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青山忠俊」の解説

青山忠俊 あおやま-ただとし

1578-1643 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)6年2月10日生まれ。青山忠成の次男。元和(げんな)元年徳川家光の補導役となり,翌年老中。6年武蔵(むさし)岩槻(いわつき)藩(埼玉県)4万5000石の藩主となるが,将軍家光にしばしば直言したため,9年上総(かずさ)(千葉県)大多喜藩2万石に減封され,のち蟄居(ちっきょ)。寛永20年4月15日死去。66歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。初名は光俊。通称は藤五郎。官職名は伯耆守(ほうきのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「青山忠俊」の解説

青山忠俊 (あおやまただとし)

生年月日:1578年2月10日
安土桃山時代;江戸時代前期の大名
1643年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の青山忠俊の言及

【徳川家光】より

…幼時,両親の愛情は弟国千代(忠長)にそそがれていたが,祖父家康が嫡庶の序にしたがい世子と定めさせたと伝えている。1615年(元和1)家康と秀忠は竹千代の守役として酒井忠世・土井利勝・青山忠俊を任命,輔翼させた。20年元服,従二位権大納言となる。…

※「青山忠俊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android