青木保(読み)あおきほ

日本歴史地名大系 「青木保」の解説

青木保
あおきほ

青木に所在したと思われる保。康永三年(一三四四)一一月一六日の足利尊氏寄進状(園城寺文書)によれば、飛騨国内の所領替地として近江園城おんじよう寺に「青木」保の地頭職などが寄進された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

20世紀日本人名事典 「青木保」の解説

青木 保
アオキ タモツ

大正・昭和期の機械工学者 東京帝大教授



生年
明治15(1882)年6月4日

没年
昭和41(1966)年3月10日

出身地
大分県

旧姓(旧名)
工藤

学歴〔年〕
東京帝大卒

経歴
大正9年母校・東京帝国大学教授となる。近代兵器、のち民需品の製造のために精密な計測技術・機器研究に取り組む。日本の精密機械工学における開拓者の一人で、時計の研究で知られる。日本時計学会会長。著書に「時計」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木保」の解説

青木保(2) あおき-たもつ

1938- 昭和後期-平成時代の文化人類学者。
昭和13年10月30日生まれ。立大助教授をへて,昭和58年阪大教授。のち政策研究大学院大教授。47年から48年までタイの上座部仏教僧院で修行し,その体験を「タイの僧院にて」にまとめる。比較文化,文明論などの分野活躍。平成19年文化庁長官。東京出身。東大卒。著作に「儀礼の象徴性」(サントリー学芸賞),「日本文化論の変容」(吉野作造賞)など。

青木保(1) あおき-たもつ

1882-1966 大正-昭和時代の機械工学者。
明治15年6月4日生まれ。大正9年母校東京帝大の教授となる。近代兵器,のち民需品の製造のため,精密な計測技術・機器の研究にとりくむ。日本の精密機械工学の開拓者のひとりで,時計の研究で知られる。日本時計学会会長。昭和41年3月10日死去。83歳。大分県出身。旧姓は工藤。著作に「時計」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android