青竹(読み)アオダケ

精選版 日本国語大辞典 「青竹」の意味・読み・例文・類語

あお‐だけあを‥【青竹】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あおたけ」とも )
  2. 幹の青い、なまの竹。
    1. [初出の実例]「今年天下青竹自然子成皆枯了。挙世為怪」(出典:中右記‐大治四年(1129)六月一二日)
  3. 笛の異名
    1. [初出の実例]「青竹を雲の上人吹き立てて春の鶯さへづらすなり〈源俊頼〉」(出典:永久百首(1116)雑)
  4. 染料の一つ。鮮やかな緑色をした、塩基性の染め粉。
  5. 竹の形を作り、節の姿まで細工して、青竹色に塗った漆器。青竹色の工芸品。
  6. あおだけいろ(青竹色)」の略。
  7. 「あおだけ(青竹)の手摺(てすり)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の青竹の言及

【マラカイトグリーン】より

…青緑色の塩基性染料。青竹(あおたけ),岩緑青(いわろくしよう)などともいう。着色力の大きい美麗な染料であるが,耐光性は低い。…

※「青竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む