デジタル大辞泉
「寒竹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐ちく【寒竹】
- 〘 名詞 〙
- ① 冬の竹。寒いときの竹。
- [初出の実例]「寒竹留二残雪一、春蔬採二旧山一」(出典:文華秀麗集(818)題光上人山院〈錦部彦公〉)
- [その他の文献]〔銭起‐哭空寂寺玄上人詩〈銭起〉〕
- ② タケの一種。庭園や生垣などに栽植され、九州には野生も見られるという。稈は群生し、高さ二~三メートル、直径六~一〇ミリメートルになる。基部の節からは刺(とげ)状の気根を放射状に出す。葉は枝先に三~四枚ずつつき、長さ六~一五センチメートルになる。秋から冬にかけて竹の子が出、食用とする。
- [初出の実例]「孟宗竹 寒竹 冬 筍あり」(出典:俳諧・番匠童(1689)一二月)
- 「ヲヤ寒竹(カンチク)の事をお江戸じゃァへんちくといふげだの」(出典:洒落本・道中粋語録(1779‐80頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「寒竹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
寒竹 (カンチク)
学名:Chimonobambusa marmorea
植物。イネ科の竹,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
寒竹(かんちく)
長野県、戸塚酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 