デジタル大辞泉
「青鞜派」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せいとう‐はセイタフ‥【青鞜派】
- 〘 名詞 〙 ( 「青鞜[ 一 ]」から )
- ① 一八世紀以後、イギリスにおこった婦人参政権運動者の一派。
- ② 明治四四年(一九一一)、平塚らいてうを中心に組織された女流文学集団の一派。結社「青鞜社」、機関誌「青鞜」によって、女性だけの文芸評論や作品を発表し、旧道徳の打破、女性の解放を主張。大正五年(一九一六)、財政難のために「青鞜」を廃刊、一派も解体した。
- [初出の実例]「青踏派(セイタフハ)のやうな意味で興味を唆る女は未だ出現しない頃だった」(出典:江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の青鞜派の言及
【青鞜】より
…反響は大きく,翌年神近市子,尾竹一枝,伊藤野枝らが参加,発行部数1000を約3倍に増した。女性の自我の覚醒と解放を求めたこれらの人々は〈青鞜派〉と呼ばれるようになった。13年社員の自由な行動が新聞にたたかれ,〈新しい女〉として世間の注目をあびると,3ヵ月にわたり婦人問題を特集し,岩野泡鳴,阿部次郎,福田英子ら外部からの批評と社員の女性論,エレン・ケイの紹介などを載せ,また講演会を開催して婦人解放を模索した。…
※「青鞜派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 