…反響は大きく,翌年神近市子,尾竹一枝,伊藤野枝らが参加,発行部数1000を約3倍に増した。女性の自我の覚醒と解放を求めたこれらの人々は〈青鞜派〉と呼ばれるようになった。13年社員の自由な行動が新聞にたたかれ,〈新しい女〉として世間の注目をあびると,3ヵ月にわたり婦人問題を特集し,岩野泡鳴,阿部次郎,福田英子ら外部からの批評と社員の女性論,エレン・ケイの紹介などを載せ,また講演会を開催して婦人解放を模索した。…
※「青鞜派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...