須陀洹(読み)シュダオン

精選版 日本国語大辞典 「須陀洹」の意味・読み・例文・類語

しゅだおんシュダヲン【須陀洹】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] Srota-āpanna の音訳。預流(よる)と訳す ) 仏語。見道において三界の見惑を断じて、初めて聖者の類にはいる位。これに因位(いんい)果位(かい)二つを分ける。
    1. [初出の実例]「其中未須陀洹者、則得須陀洹」(出典往生要集(984‐985)大文二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須陀洹」の意味・わかりやすい解説

須陀洹
しゅだおん

サンスクリット語 srotaāpannaの音写。流れにあずかる者の意で,部派仏教修行者の修行段階の第1。煩悩を初めて脱した境地。預流に同じ。声聞四果なか初果をいう。 (→四向四果 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む