須陀洹(読み)シュダオン

精選版 日本国語大辞典 「須陀洹」の意味・読み・例文・類語

しゅだおんシュダヲン【須陀洹】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] Srota-āpanna の音訳。預流(よる)と訳す ) 仏語。見道において三界の見惑を断じて、初めて聖者の類にはいる位。これに因位(いんい)果位(かい)二つを分ける。
    1. [初出の実例]「其中未須陀洹者、則得須陀洹」(出典往生要集(984‐985)大文二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須陀洹」の意味・わかりやすい解説

須陀洹
しゅだおん

サンスクリット語 srotaāpannaの音写。流れにあずかる者の意で,部派仏教修行者の修行段階の第1。煩悩を初めて脱した境地。預流に同じ。声聞四果なか初果をいう。 (→四向四果 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む