須陀洹(読み)シュダオン

精選版 日本国語大辞典 「須陀洹」の意味・読み・例文・類語

しゅだおんシュダヲン【須陀洹】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] Srota-āpanna の音訳。預流(よる)と訳す ) 仏語。見道において三界の見惑を断じて、初めて聖者の類にはいる位。これに因位(いんい)果位(かい)二つを分ける。
    1. [初出の実例]「其中未須陀洹者、則得須陀洹」(出典往生要集(984‐985)大文二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須陀洹」の意味・わかりやすい解説

須陀洹
しゅだおん

サンスクリット語 srotaāpannaの音写。流れにあずかる者の意で,部派仏教修行者の修行段階の第1。煩悩を初めて脱した境地。預流に同じ。声聞四果なか初果をいう。 (→四向四果 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む