デジタル大辞泉
「頽れる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くず‐お・れるくづほれる【頽・頽折を】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]くづほ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① 体や考え方などが年老いて衰える。衰弱する。弱くなる。
- [初出の実例]「御行ひを、時の間もたゆませ給はずせさせ給ふつもりの、いとどいたうくづをれさせ給に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
- 「五十年、六十年のよはひかたぶくより、あさましうくづをれて」(出典:俳諧・芭蕉庵小文庫(1696)閉関之説)
- ② 気が弱る。気がくじける。気落ちする。
- [初出の実例]「おとどの御おきてのあまりすくみて、名残なくくつをれ給ひぬるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
- 「私はくづ折れた気持ちで、片づけてゐるたい子さんの白い手を呆んやりながめてゐた」(出典:放浪記(1928‐29)〈林芙美子〉)
- ③ くずれてだめになる。身をもちくずす。
- [初出の実例]「誠と思ふて身のくづ折(ヲ)るるも厭はず通はるるを」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)四)
- ④ くずれるように倒れる。くずれ倒れる。
- [初出の実例]「必あげて下さんすな、どうでもお身がくづをれる」(出典:浄瑠璃・本朝三国志(1719)一)
頽れるの補助注記
「おれる」が「折れる」の意に解されて、近世以後、意味が広がって用いられるようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 