デジタル大辞泉
「屈する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くっ‐・する【屈・
】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]くっ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 折れ曲がる。かがまる。
- [初出の実例]「主人の子華が意を知て、ここでは屈してよからう、あそこではすぐでよからうと思て」(出典:四河入海(17C前)八)
- ② 気持がくじける。気力を失う。また、気がめいる。心が沈む。くんず。くす。
- [初出の実例]「此の事に宿世なき日なめりとくっして」(出典:枕草子(10C終)九九)
- ③ 自分の考えをまげて他人の意見や主張に従う。服従する。折れ従う。
- [初出の実例]「シバラク kussh'te(クッシテ) ジセツヲ マツ」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]くっ・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 折り曲げる。かがめる。「指を屈する」は、数え上げる意。
- [初出の実例]「膝を屈(クッ)し手をつかねて」(出典:太平記(14C後)二〇)
- 「三馬作中の五指に屈(クッ)すべきものなるべし」(出典:落葉(1889‐90)〈内田魯庵〉)
- ② 自分の考えや望みを外部からの圧力などのためにおさえつける。
- [初出の実例]「些も気を屈(クッ)す可き」(出典:太平記(14C後)一七)
- 「その志を屈せずして、後つひにその説の世に行はるるを生前に見ることを得たり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
- ③ 服従させる。従わせる。
- [初出の実例]「礼で人を屈せいでは天下のものがをぢまいと思ぞ」(出典:史記抄(1477)一五)
- ④ 丁重に僧侶などを招請(しょうせい)する。
- [初出の実例]「仰二天人師於其際一、巻二風幌一以屈二龍象衆於其前一」(出典:久遠寺蔵本朝文粋(1060頃)一四・為謙徳公報恩修善願文〈菅原文時〉)
- ⑤ 卑下させる。へりくだらせる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 