デジタル大辞泉
                            「顎骨」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    あごた‐ぼね【顎骨】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 あごの骨。上あごの骨と下あごの骨。
- [初出の実例]「はっと明たる腮(アゴタ)ぼねくひ違ひてぞ見へにける」(出典:浄瑠璃・本朝三国志(1719)三)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    あご‐ぼね【顎骨】
              
                        - 〘 名詞 〙 あごの骨。特に、下顎骨(かがくこつ)。
- [初出の実例]「殆んど四角に近いほど顎骨が突出て」(出典:貧しき人々の群(1916)〈宮本百合子〉七)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    がっ‐こつガク‥【顎骨】
              
                        - 〘 名詞 〙 あごを構成する骨。上顎骨と下顎骨に分かれる。
- [初出の実例]「其骨者九矣、一鼻茎骨、二涙骨、三腭骨」(出典:解体新書(1774)二)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    顎骨【がくこつ】
        
              
                        脊椎動物の顎を形成する骨で,上顎骨と下顎骨とがある。ヒトでは,上顎骨は上あごにある1対の骨で,眼窩(がんか)の下壁,骨の鼻腔の入口(梨(り)状口),口蓋(こうがい)の前半を作り,中央部の上顎骨体の中には鼻腔に通ずる上顎洞と呼ぶ空洞がある。下縁には歯槽(しそう)という穴が弓状に並び,その中にそれぞれの歯が植えこまれる。下顎骨は下あごをつくる1個の骨で,中央部の下顎体の両側から後上方に下顎枝と呼ぶ突起が出てその上端が側頭骨と顎関節をつくる。下顎体の上縁にも歯槽がある。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 