ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風神雷神図屏風」の意味・わかりやすい解説
風神雷神図屏風
ふうじんらいじんずびょうぶ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
千手観音の眷属(けんぞく)である雨乞の神,風神と雷神を主題とする俵屋宗達(そうたつ)の代表作。二曲一双の金箔地の左に風神,右に雷神を描く。2神の躍動的な色彩や線描,たらしこみによる軽やかな雲の表現は宗達芸術の頂点を示す。尾形光琳(こうりん)・酒井抱一(ほういつ)・鈴木其一(きいつ)らにもこれを模した作品があり,琳派の主要な画題の一つ。建仁寺蔵。各隻とも縦156.9cm,横169.7cm。国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報