デジタル大辞泉
「食籠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じき‐ろう【食籠】
- 〘 名詞 〙 ( 「じき」は「食」の呉音 ) 食物を入れる容器。ふたがあり、円形のものが多く、重ねたものもある。からかね、または堆朱(ついしゅ)で作る。食物の贈物に用いたり、座敷の棚の装飾品にしたりする。
食籠〈仙伝抄〉
- [初出の実例]「雑給料〈略〉六位已下二百六十人・人別〈略〉食籠二百六十合〈各長一尺二寸・広八寸・深二寸〉」(出典:延喜式(927)三二)
- 「重箱食籠(ジキラウ)などに食物あり」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
食籠
じきろう
食物を入れる蓋(ふた)付き、身の深い容器。沈金(ちんきん)、彫漆(ちょうしつ)、螺鈿(らでん)などで装飾されている漆器が多く、黒漆塗り、竹編み、陶磁器などもある。形は円形、四角、六角、八角、輪花形などさまざまあり、重ね式のものもある。中国の元、明(みん)時代につくられた食籠が日本に輸入され、唐物(からもの)として珍重されたことが、『君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)』に棚飾りとして図に載っているのをはじめ、室町時代の日記類にもみられる。のち、茶道で菓子を入れる容器として用いられるようになった。
[白石和己]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じきろう【食籠】
食物を入れる容器。茶道では菓子を盛るのに用いる。多くはふた付きで、円形または角形。蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)などを施した漆器や竹で編んだもの、陶磁器などがある。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の食籠の言及
【重箱】より
…またこれに,蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)などで精巧な装飾文をほどこしたものや,春慶塗などのものもある。〈重箱〉の名は室町時代の饅頭屋本(まんじゆうやぼん)《節用集》に見え,《好古日録》に記されるように,直接的には重ねの食籠(じきろう)から転じたものと思われる。しかし器形や木組みの手法などは,むしろ法華経や最勝王経など数そろいの巻子経を納置するために平安時代から多用されてきた重ね経箱と軌を一にするもので,このような伝統的な重ね箱の形成が生活用具としての重箱の形式に範とされたに違いない。…
※「食籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 