仮想通貨が通貨として機能し、サービスが成り立つ上での信頼性を維持するために重要な技術。日本円などの通貨は、銀行口座などを利用して他人に送金するが、仮想通貨の取引では、銀行のような第三者機関を利用することなく、「Peer to Peer(P2P)」と呼ばれる通信方式の分散型ネットワーク上で、利用者同士が対等な関係で直接取引を行う。ブロックチェーンは、その際の取引データを管理する技術である。銀行の預金通帳に、預け入れや引き出しの履歴が記入されるのと同様に、仮想通貨を送金する際などにも、「トランザクション(Transaction)」と呼ばれる取引データが発生し、それらは「ブロック(Block)」と呼ばれる単位で格納される。ブロックは、膨大な計算によって生成された「ハッシュ値」によって、次のブロックへとつながっており、一部の取引データを変更すると、ハッシュ値の違いでブロックが連鎖せず、改ざんが明確となる。
利用者は、分散型ネットワーク上のノードと呼ばれるコンピューターを用いて、正しい取引データを作り上げる。同じ取引データは、分散型ネットワーク上の複数のノードに保管されるため、もし一部のノードがダウンしても、取引データは保証される。また、取引データは、ネットワーク上に公開されており、利用者全員が互いを監視し、取引の正当性を検証することで、取引データの整合性と信頼性を確保している。
ちなみに、ブロックチェーンは、仮想通貨が属する、「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を融合した新しい金融サービス「FinTech(フィンテック)」以外の、あらゆる分野での活用が検討されている。