馭者座(読み)ギョシャザ(その他表記)Auriga

翻訳|Auriga

改訂新版 世界大百科事典 「馭者座」の意味・わかりやすい解説

ぎょしゃ(馭者)座 (ぎょしゃざ)
Auriga

略号はAur。天の川沿いの北天の星座。平たい五辺形を作るこの星座は,アテナイ王エリクトニオスの姿を描いている。生まれつき足が不自由で,4頭立ての戦車を発明し自在に走り回ったという。α星カペラは雌ヤギという意味で,彼の腕に抱かれた姿が描かれる。ε星は周期27.1年の長周期食連星で,その主星直径太陽の数十倍もある巨星である。伴星も太陽の二十数倍の質量をもつが,スペクトル観測からその直径はかなり小さく,高密度の星と考えられている。この星座は天の川沿いにあるのでM37をはじめとし多数の散開星団が散在している。概略位置は赤経6h0m,赤緯+42°。午後8時の南中は2月中旬である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「馭者座」の意味・わかりやすい解説

ぎょしゃ(馭者)座【ぎょしゃざ】

2月ごろの夕方,天頂近くに見える星座。α星はカペラ。五角形がよく目立つ。ギリシア神話で戦車を発明したというエリクトニオス王を象徴。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む