高根(山梨県)(読み)たかね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高根(山梨県)」の意味・わかりやすい解説

高根(山梨県)
たかね

山梨県北西部、北巨摩郡(きたこまぐん)にあった旧町名(高根町(ちょう))。現在は北杜(ほくと)市の中央部を占める一地区。1954年(昭和29)安都玉(あつたま)、安都那(あつな)、熱見(あつみ)、甲(かぶと)の4村が合併して高根村と改称、1956年清里(きよさと)村を編入、1962年町制施行。2004年(平成16)須玉(すたま)町、長坂(ながさか)町、白州(はくしゅう)町、明野(あけの)村、大泉(おおいずみ)村、武川(むかわ)村と合併、市制施行して北杜市となる。旧町域は、八ヶ岳(やつがたけ)の東南麓(とうなんろく)を占め、JR小海(こうみ)線、国道141号、清里高原道路が通じ、中央自動車道の長坂インターチェンジが近い。名称の「高根」は、八ヶ岳高原に根を張って発展しようという願いから命名された。集落は標高700~1200メートルに広がる八ヶ岳山麓に点在し、高所にある清里地区には第二次世界大戦後入植した開拓集落が多い。農業が主産業であり、高原野菜・果物栽培、酪農が盛ん。近年、清里地区は清里駅中心観光地として急速に発展し、別荘学校の寮、ペンションなどが設けられ、夏季には多数観光客でにぎわう。清里北澤美術館、清里現代美術館などがある。

横田忠夫

『『高根町誌』(1982・高根町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例