高沢村
こうざわむら
[現在地名]桐生市梅田町三丁目
鳴神山(九七九・七メートル)の東麓、高沢川沿いの谷間に位置し、東は二渡村、南は浅部村、北は勢多郡座間村(現東村)。木品・市畑・鍛冶谷戸などの集落がある。もと上久方・浅部村と一村であったという。寛文一二年(一六七二)の検地帳(安蔵文書)では高一六二石余。天和二年(一六八二)の分郷配当帳では旗本米津領。近世後期の御改革組合村高帳では旗本曲淵・河野領の二給、家数二三。文化三年(一八〇六)に年賀の贈物として尾州様(尾張藩)へ、高沢海苔五枚を西内紙に包み薄板に挟んで差上げており(「新居甚兵衛日記」新居文書)、高沢川の海苔が名産であった。
高沢村
たかさわむら
[現在地名]安塚町高沢
北流する小黒川右岸の緩斜面にあり、高沢、北の石塚、東の岩戸の集落からなる。北は円平坊村、南は二本木村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「直嶺分此外三方分高沢村 中」とあり、本納一一石三斗六升一合・縄高三三石四斗六升八合、家五軒・二三人。正保国絵図では高六二石余。天和三年郷帳では高四三石一斗余、うち山高九斗一升五合・漆高一石六斗九升・青苧高一斗三升五合、反別田二町九反余・畑屋敷五反余・山林四町三反余・青苧畑一畝余で漆木一六五本。明和七年(一七七〇)と思われる山里蝋実穂納訳帳(国立史料館蔵)では定式御買上として山蝋実二升七合六勺・里蝋穂三四貫五〇〇匁を吉木(現新井市)の蝋点所に納める。
高沢村
たかさわむら
新町村の北に位置し、蛇行しながら南流する真室川の北方右岸に中心集落、対岸に枝郷の明土(安久土)がある。平坦地にあるため山林がなく、柴・薪など他村から伐り取った(新田本村鑑)。元和八年(一六二二)の御前帳写では高一五四石余、寛文四年(一六六四)の新田高は七石余(新田本村鑑)、文化元年(一八〇四)には高四六九石余、うち田方三八七石余、反別四二町四反余、うち田方二九町四反余(吉村本村鑑)、文政一〇年(一八二七)の新庄領総高控では竈数二七・人数一六二。
高沢村
たかさわむら
[現在地名]野津原町高原 高沢
鎧ヶ岳(八五九・三メートル)北西麓の七瀬川の水源近く、小原村の南に位置する。大野郡に所属。江戸時代を通じて岡藩領で、正保郷帳に村名がみえ田高八四石余・畑高四五石余、藤北郷に属し、柴山有と注記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 