真室川(読み)マムロガワ

デジタル大辞泉 「真室川」の意味・読み・例文・類語

まむろ‐がわ〔‐がは〕【真室川】

山形県北部、最上もがみ郡の地名最上川支流の鮭川および真室川が貫流。もと戸沢氏の城下町製材・家具製造などが行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真室川」の意味・読み・例文・類語

まむろがわまむろがは【真室川】

  1. 山形県北部、最上(もがみ)郡の地名。最上川支流の鮭川および真室川が貫流。もと戸沢氏の城下町。製材・家具製造などが行なわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真室川」の意味・わかりやすい解説

真室川(町)
まむろがわ

山形県最北部、最上郡(もがみぐん)の町。1950年(昭和25)町制施行。1956年安楽城(あらき)、及位(のぞき)の2村と合併。北部と西部は丁岳(ひのとだけ)山地で、町域は山村地域が多く、真室川と鮭(さけ)川沿いに平地が開けた農林業の町。中心地の真室川は中世には鮭延城(さけのべじょう)が置かれ、近世新庄(しんじょう)藩の所領。1904年(明治37)奥羽本線(現JR)開通後は郡北の物資集散地として発展、昭和初期には真室鉱山が隆盛した。国道13号が東部を南北に縦断し、南西部を国道344号が庄内地方へ通じる。豪雪地域で季節労働が多かったが、近年は山菜など林産資源の加工などが盛んになっている。酒盛り歌で知られる『真室川音頭』の発祥地。釜淵遺跡(かまぶちいせき)出土の土偶、内町にある薬師堂の銅造如来倚像は国指定重要文化財。また、北部の加無(かぶ)山は県立自然公園になっている。面積374.22平方キロメートル、人口7203(2020)。

中川 重]

『『真室川町史』(1969・真室川町)』『『真室川町史』(1997・真室川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「真室川」の意味・わかりやすい解説

真室川[町] (まむろがわ)

山形県北端,最上郡の町。人口9165(2010)。町域の大半は丁岳(ひのとだけ)山地の山林で,東部を南流する真室川,西部を南流する鮭川沿いに低地が開ける。主集落の真室川は,天文年間(1532-55)に小野寺氏の部将佐々木(鮭延(けさのべ))氏が築いた真室城の小城下町で,1622-24年(元和8-寛永1)には戸沢氏6万石(新庄藩)の居城地であった。また羽州街道(国道13号線)の要衝でもあったため,郡北の中心として栄えた。1904年奥羽本線が街道と並行して通じ,秋田方面とも結ばれた。庄内地方とは鉄道のほか国道344号線も連絡している。農業は米作が中心。サケアユ放流,イワナ,ニジマスの養殖漁業,丁岳山地に産する良質の杉材を主に製材,家具製造なども活発である。山菜加工,ウルシ栽培にも力を注ぎ,繊維,弱電の工業も誘致されている。北端の及位(のぞき)は羽州街道の宿場町であった。《真室川音頭》の発祥地であり,鷹匠による狩りを伝えることでも知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「真室川」の意味・わかりやすい解説

真室川[町]【まむろがわ】

山形県北部,最上川の支流鮭川上流域を占める最上郡の町。中心は奥羽本線が通じる真室川で,小城下町として発達。山林が広く,農林業を営む。米作,畜産,養蚕を行う。真室川音頭や鷹匠(たかじょう)で知られる。374.22km2。9165人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android