真室川(読み)マムロガワ

デジタル大辞泉 「真室川」の意味・読み・例文・類語

まむろ‐がわ〔‐がは〕【真室川】

山形県北部、最上もがみ郡の地名最上川支流の鮭川および真室川が貫流。もと戸沢氏の城下町製材・家具製造などが行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真室川」の意味・読み・例文・類語

まむろがわ まむろがは【真室川】

山形県北部、最上(もがみ)郡の地名。最上川支流の鮭川および真室川が貫流。もと戸沢氏の城下町。製材・家具製造などが行なわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「真室川」の意味・わかりやすい解説

真室川[町] (まむろがわ)

山形県北端最上郡の町。人口9165(2010)。町域の大半は丁岳(ひのとだけ)山地山林で,東部を南流する真室川,西部を南流する鮭川沿いに低地が開ける。主集落の真室川は,天文年間(1532-55)に小野寺氏の部将佐々木(鮭延(けさのべ))氏が築いた真室城の小城下町で,1622-24年(元和8-寛永1)には戸沢氏6万石(新庄藩)の居城地であった。また羽州街道(国道13号線)の要衝でもあったため,郡北の中心として栄えた。1904年奥羽本線が街道と並行して通じ,秋田方面とも結ばれた。庄内地方とは鉄道のほか国道344号線も連絡している。農業は米作が中心。サケアユ放流,イワナ,ニジマスの養殖漁業,丁岳山地に産する良質の杉材を主に製材,家具製造なども活発である。山菜加工,ウルシ栽培にも力を注ぎ,繊維,弱電の工業も誘致されている。北端の及位(のぞき)は羽州街道の宿場町であった。《真室川音頭》の発祥地であり,鷹匠による狩りを伝えることでも知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android