高見城跡(読み)たかみじようあと

日本歴史地名大系 「高見城跡」の解説

高見城跡
たかみじようあと

[現在地名]駒ヶ根市中沢 高見町

村の中央の中割なかわりにあり、高見町とも称し、道に沿って全長一七〇メートル、しも町・なか町・かみ町と五五メートルずつに町割されて、往時遺構がみられる。上町の東に空堀があり、西城にしじようと称する郭があり、更に堀を隔てて外城とじようと称する郭が残っている。外城の東方に曹洞宗広善山蔵沢ぞうたく寺があり、北方には健御名方命を祭神とする香花こうか社がある。

高見町は城下町追手おうて搦手からめて的場まとば・堀・堤・坪ノ内茶屋坂ちややざか野竹のたけ市橋いちはし等古地名が残り、的場からは鉄扇・古銭・陶器等も出土している。


高見城跡
たかみじようあと

[現在地名]氷上町佐野柏原町鴨野大新屋

高見城山に位置する城跡。標高四八五・二メートル、比高三三〇メートルの山塊周辺に曲輪がある。佐野さの城ともよばれた。すでに南北朝時代に築かれたようで、文和三年(一三五四)一二月、足利直冬方についた山名時氏が上洛する際「佐野ノ城」(高見城)の麓を通ったが、城に詰めていた丹波国守護仁木頼章は、これを攻撃せず傍観したという(「太平記」巻三二)。戦国末期にも城は使用され、天正七年(一五七九)八月には明智光秀に対する抵抗の拠点になった。光秀は「高見」に対して「詰陣」をとっているので、まもなく「落居」するだろうと報じている(八月二四日「明智光秀書状」滋賀県立安土城考古博物館所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android