鳥羽庄
とばのしよう
近世の上・下鳥羽村を中心に、塔森村(現南区)を含み、桂川に接する一帯と推察される。
この鳥羽の地が荘号を伴って史料上に現れる早い例は、鎌倉初期の「清
眼抄」である。同書に引く「後清録記」に次のように記される。
<資料は省略されています>
これによれば、立荘時期は不明であるが一二世紀中葉には存在しており、しかも「鳥羽上庄」とみえるので既に鳥羽上・下庄に分化していたらしいことが知られる。以後、鎌倉・南北朝期を通じては不詳だが、室町時代には御前落居奉書として、永享二年(一四三〇)の室町幕府奉行人連署奉書が認められる。
鳥羽庄
とばのしよう
現上中町大鳥羽を含んだ地域にあった荘園。寛元元年(一二四三)一一月二五日付六波羅裁許状(東寺百合文書)に荘名がみえる。この裁許状は太良庄(現小浜市)の地頭と百姓歓心らとの訴訟に関するものであるが、「鳥羽庄同有此訴訟之時、去文暦二年問注之後、即被停止了」などとみえ、当庄も承久年間(一二一九―二二)若狭忠季が地頭職に還補された九ヵ所の一で、地頭側の新儀非法をめぐる紛争の渦中にあったらしい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 