鳶の者(読み)トビノモノ

関連語 トビ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「鳶の者」の意味・読み・例文・類語

とび【鳶】 の 者(もの)

  1. ( 鳶口(とびぐち)を持つところからいう )
  2. 建築土木工事人夫に出る仕事師鳶人足。鳶職。鳶口。〔人倫訓蒙図彙(1690)〕
  3. 江戸時代、町火消しに属した人足。享保三年(一七一八)江戸に、町火消しの組合ができてから、町抱えの火消人足として用いられることが多かったので、火消人足の別称ともなった。
    1. 鳶の者<b>②</b>〈東都男女風俗図〉
      鳶の者〈東都男女風俗図〉
    2. [初出の実例]「江戸の鳶(トビ)の者きほひ組のいきかたを見習ひ」(出典談義本当世下手談義(1752)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鳶の者の言及

【鳶】より

…建築や土木作業で足場の組立てなど雑務を行う者。鳶職,鳶の者,鳶人足,仕事師ともいう。トビという職名は,彼らが鳶口または鳶と称する樫棒の先に鋼鉄製の鉤(かぎ)をつけた道具を携行することに由来する。…

※「鳶の者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android