仕事師(読み)シゴトシ

デジタル大辞泉 「仕事師」の意味・読み・例文・類語

しごと‐し【仕事師】

土木工事・土建工事に従事する人。とび職。
事業計画経営するのが巧みな人。やり手。
[類語]利け者遣り手業師プロ専門家スペシャリスト玄人くろうと本職エキスパートゼネラリストセミプロプロフェッショナルたくみ名人達人達者名手巨星巨匠名匠名工大家たいか権威腕利き腕達者第一人者敏腕素人しろうと離れ玄人くろうとはだし神業かみわざベテランオーソリティーソムリエスキルドワーカーマイスタープロパー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「仕事師」の意味・読み・例文・類語

しごと‐し【仕事師】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 土工または土建工事に従事する人。江戸時代から、多く組をつくって火消しを兼ねた。鳶(とび)の者。仕事衆。
    1. [初出の実例]「仕事師(シゴトシ)古着」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)一)
    2. 「供に連れたる抱への鳶者(シゴトシ)」(出典:人情本・吾嬬春雨(1832)後)
  3. 事業を計画、経営することの巧みな人。やりて。
    1. [初出の実例]「大久保君が中々の仕事師であるといふことを想像するに難くない」(出典:武州このごろ記(1935)〈北条清一〉一千字訪問)

仕事師の語誌

( 1 )「随・守貞漫稿‐四」によれば、土木雑務生業とする雇われ人足を指す、江戸での名称で、「鳶(とび)」ともいわれていたと記されている。京坂での「手伝人足(てつだいにんそく)」と同じであるとも記されている。
( 2 )町抱えまたは店抱えという形態で日当を貰っていたが、武家に雇われることもあり、その場合には、「手間(てま)」と呼ばれた。土木業の他に、火消しも兼ねていたが、次第に火消しの方に重点が置かれるようになっていった。
( 3 )近代に入ると、「消防夫」という名称に取って代わられ、特に明治三九年(一九〇六)に消防署が設置されたことにより、火消しの意味での使用は減少した。そのため「仕事師」は土木業に従事する労働者の意味が再び強くなり、事業の計画や経営の上手な人を指す用法も新たに生じた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の仕事師の言及

【鳶】より

…建築や土木作業で足場の組立てなど雑務を行う者。鳶職,鳶の者,鳶人足,仕事師ともいう。トビという職名は,彼らが鳶口または鳶と称する樫棒の先に鋼鉄製の鉤(かぎ)をつけた道具を携行することに由来する。…

※「仕事師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android