鶴巻温泉
つるまきおんせん
神奈川県秦野市(はだの)の東部にある温泉。開湯は1889年(明治22)で丹沢山麓(たんざわさんろく)では比較的早く、東京、横浜、湘南(しょうなん)方面に近いので、週末の気軽な旅行によく利用される。泉質は塩化物泉。カルシウム含有量が多いことで有名。猪鍋(いのししなべ)と山菜が名物。付近の大ケヤキは県指定天然記念物。弘法(こうぼう)山を越えて大秦野(おおはたの)駅へ出るハイキングコースは、伊豆・三浦両半島、伊豆大島を展望するのによい。小田急電鉄鶴巻温泉駅下車。
[浅香幸雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鶴巻温泉
神奈川県秦野市東部にある温泉。カルシウム含有量は日本有数。将棋や囲碁のタイトル戦が多く行われる旅館「元湯・陣屋」がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 