鶴沢清治(読み)つるざわせいじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶴沢清治」の意味・わかりやすい解説

鶴沢清治
つるざわせいじ

[生]1945.10.15. 中国,大連
義太夫節三味線方。本名中能島浩。1953年 8歳で 4世鶴沢清六に入門,鶴沢清治を名のり翌 1954年1月因会(ちなみかい)派の四ッ橋文楽座(→文楽座)で初舞台。1960年師の没後,養父鶴沢徳太郎(2世鶴沢道八)の教えを受け,1964年から 10世竹沢弥七門下となる。早くからその才能を認められ将来を嘱望された逸材で,1963年の文楽協会設立後は早世した 5世豊竹呂大夫と素浄瑠璃の会を主催するなど,本公演以外にも意欲的に活動した。1976年に太夫第一人者の 4世竹本越路大夫に抜擢され,越路大夫が引退する 1989年まで相三味線を務める。抜群の健腕と切れ味鋭い妙音は比類がなく,2007年に三味線格となると同時に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。新作の作曲や中絶した古典の復曲にも熱心で,「清治 近松復曲三夜」と題し,2009年から 3年にわたって『用明天皇職人鑑』などを復活させた。鶴沢清介,2世鶴沢藤蔵など数多くの門弟を育成。妻は箏曲家の中能島知子。1972年芸術選奨文部大臣新人賞,2004年日本芸術院賞恩賜賞など多くの賞を受賞。2006年紫綬褒章を受章。(→浄瑠璃人形浄瑠璃文楽

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴沢清治」の解説

鶴沢清治 つるざわ-せいじ

1945- 昭和後期-平成時代の人形浄瑠璃(じょうるり)三味線方
昭和20年10月15日中国大連生まれ。2代鶴沢道八の甥(おい)。4代鶴沢清六のち10代竹沢弥七の門下。初舞台は昭和29年四ツ橋文楽座での「寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)」。昭和51年より13年間4代竹本越路大夫の三味線をつとめた。平成16年芸術院恩賜賞。19年人間国宝。22年国立劇場文楽賞特別賞。26年芸術院会員。本名は中能島浩(なかのしま-ひろし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android