鹿部町
しかべちよう
面積:一一〇・五五平方キロ
昭和五八年(一九八三)一二月一日、鹿部村が町制を施行して成立。茅部郡四町のほぼ中央に位置し、北西は砂原町、西端は駒ヶ岳西壁の剣ヶ峯(一一三一メートル)の頂上で森町と接し、西から南は亀田郡七飯町、南は函館市、南東は南茅部町に接する。北から東は内浦湾(噴火湾)と太平洋に面し、北部は駒ヶ岳東麓にあたる。駒ヶ岳の噴火によって形成された大沼から流出する折戸川が中央部を東流、南部は丸山(九〇九・二メートル)や袴腰岳(一一〇八・三メートル)、熊泊山(八一七・九メートル)などを水源とする鹿部川・常路川や中ノ川が北流して太平洋に注ぐ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
鹿部〔町〕
しかべ
北海道南西部にある町。 1983年町制。渡島半島の支脈亀田半島の東岸,太平洋にのぞむ位置にあり,北西部の山岳地帯は大沼国定公園に属する景勝地。駒ヶ岳の噴火によって,たびたび大きな被害を受けている。開拓は古く,安永3 (1774) 年箱館からの道路が開通。沿岸漁業,コンブ,ホタテガイの養殖が行われる。寛永5 (1628) 年発見の鹿部温泉があり,食塩泉で,湯量が豊富。北海道立栽培漁業総合センターがある。 JR函館本線 (砂原回り) ,国道 278号線が海岸沿いに通っている。面積 110.63km2。人口 3760(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 