デジタル大辞泉
「黄烏瓜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐からすうり【黄烏瓜】
- 〘 名詞 〙 ウリ科のつる性多年草。北海道奥尻島から沖縄まで、日本列島各地の山野に生える日本特産種(中国産のものの変種)。根は肥厚し紡錘形の塊となる。茎は三~四岐した巻きひげで他物にからむ。葉は柄があって互生し、葉身は広心臓形で三~七浅裂する。雌雄異株。八~九月、白色の花を開く。萼(がく)筒は長さ約三センチメートル。花冠の縁は細裂し糸状となるがカラスウリより短い。果実は長さ約一〇センチメートルの楕円体で黄熟する。中国大陸にはこれと変種の関係にある栝楼があり、この根の皮層をはいで乾燥したものを漢方で栝楼根(かろこん)といい、解熱・袪痰(きょたん)・鎮咳剤にする。日本産のものも瓜呂根(かろこん)として同様に利用される。また塊根の澱粉から天瓜粉(てんかふん)をつくる。うかい。うしのしい。栝楼。《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 