黄金律【おうごんりつ】
英語でGolden Rule。キリストが山上の垂訓中に示したとされるキリスト教の根本的倫理。すなわち,〈なにごとでも人びとからしてもらいたいことは,すべてそのとおり人びとにもしてあげなさい〉(《マタイによる福音書》7:12,《ルカによる福音書》6:31)という教え。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
おうごん‐りつ〔ワウゴン‐〕【黄金律】
《golden rule》内容が深遠で、人生にとってこの上なく有益な教訓。通例、キリストの山上の垂訓の一節「何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ」〈マタイによる福音書・七〉をさす。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おうごん‐りつ ワウゴン‥【黄金律】
〘名〙 (golden rule の
訳語) 「
新約聖書」の
マタイ伝(第七章第一二節)の教訓。俗に、「あなたがしてもらいたいようにしなさい」と簡約される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
おうごんりつ【黄金律 Golden Rule】
《マタイによる福音書》7章12節,《ルカによる福音書》6章31節に現れるイエスの言葉〈何事でも人々からしてほしいと望むことは,人々にもそのとおりにせよ〉に付された名称。キリスト教倫理の根本原理として尊重されるが,この名称自体は近代以降のものとされている。元来は素朴な応報思想に基づく格言で,紀元前後のユダヤ社会で広く人口に膾炙(かいしや)していたと思われ,古いラビ文献その他にも否定形〈~してほしくないことは,人々にもするな〉において知られているから,直ちにイエスの真正な言葉であるとは断定しがたい。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報