ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「マタイ伝福音(ふくいん)書」の第5章から第7章までに記されているイエスの説教。「山」に登り、そこから語りかけるという状況設定があるため、この名称が生まれた。「ルカ伝福音書」第6章20~49節にも、これとよく似たイエスの説教があるが、語られた場所は「平地」になっている。二つの福音書にみられるこのような変化は、おのおのの福音書記者が共通の資料を用いながら、自らの考えに基づいて編集作業を行ったことを示す。
山上の垂訓は、平地の垂訓よりもはるかに長く、「マタイ伝福音書」全体の構成において重要な位置を占める。説教の内容は、「地の塩・世の光」「主の祈り」「空の鳥・野の花」「豚に真珠」「求めよ、さらば与えられん」「狭き門」など、一般によく知られた主題や句を含んでおり、文化の諸領域に大きな影響を与えてきた。ここではユダヤ教の倫理が批判されているが、最終的には、それは決して廃棄されるわけではなく、むしろ徹底化される。イエスの意図は、人間が道徳的理想を達成しうるかのように考える楽観主義を超えて、神の要求の徹底的性格を明らかにすることにあった。
[土屋 博]
「マタイ伝福音書」(日本聖書協会)より
………第五章………
3 こころの貧しい人たちは、さいわいである、
天国は彼らのものである。
4 悲しんでいる人たちは、さいわいである、
彼らは慰められるであろう。
5 柔和な人たちは、さいわいである、
彼らは地を受けつぐであろう。
6 義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、
彼らは飽き足りるようになるであろう。
7 あわれみ深い人たちは、さいわいである、
彼らはあわれみを受けるであろう。
8 心の清い人たちは、さいわいである、
彼らは神を見るであろう。
9 平和をつくり出す人たちは、さいわいである、
彼らは神の子と呼ばれるであろう。
10 義のために迫害されてきた人たちは、
さいわいである。
天国は彼らのものである。
………第七章………
7 求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。
8 すべて求める者は得、捜す者は見いだし、門をたたく者はあけてもらえるからである。
………………………
13 狭い門からはいれ。滅びにいたる門は大きく、その道は広い。そして、そこからはいって行く者が多い。
14 命にいたる門は狭く、その道は細い。そして、それを見いだす者が少ない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新