黒川亀玉(読み)くろかわ きぎょく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒川亀玉」の解説

黒川亀玉(初代) くろかわ-きぎょく

1732-1756 江戸時代中期の画家
享保(きょうほう)17年10月28日生まれ。狩野(かのう)休真らにまなぶ。のち清(しん)(中国)の沈南蘋(しん-なんぴん)にあこがれて花鳥画をえがき,南蘋派の代表的画家とされた。宝暦6年6月25日死去。25歳。江戸出身。名は安定。字(あざな)は子保。通称は観五郎。別号に商山処士など。代表作に「芭蕉(ばしょう)孤鶴図」。

黒川亀玉(2代) くろかわ-きぎょく

1754-1814 江戸時代中期-後期の画家。
宝暦4年生まれ。江戸の人。初代黒川亀玉の養子といわれるが,初代の実弟説もある。花鳥画や山水画を得意とした。文化11年1月25日死去。61歳。本姓松田。名は英。字(あざな)は士雲。通称は左膳。別号に松蘿館。

黒川亀玉(3代) くろかわ-きぎょく

?-? 江戸時代後期の画家。
2代黒川亀玉の子。父にまなび,花鳥画,山水画などをえがいた。文政(1818-30)のころに没したという。名は徳邦。通称は右膳。別号に台岳(学)山人

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「黒川亀玉」の解説

黒川亀玉(初代) (くろかわきぎょく)

生年月日:1732年10月28日
江戸時代中期の南蘋派の画家
1756年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む