黒森村(読み)くろもりむら

日本歴史地名大系 「黒森村」の解説

黒森村
くろもりむら

[現在地名]酒田市黒森

坂野辺新田さかのべしんでん村の南にあり、あか川下流右岸に位置する。大正一〇年―昭和九年(一九二一―三四)に黒森集落南の新川しんかわ橋下流八〇〇メートル、地表下三〇メートル辺りで黒森遺跡が発見された。泥炭層上に焼石の炉跡があり、縄文時代晩期の土器石器、弥生時代後期の天王山式土器と扁平片刃石斧、平安時代前半の土師器・須恵器・赤焼土器が出土し、砂丘形成史上貴重な資料でもある。


黒森村
くろもりむら

[現在地名]会津若松市大戸町高川おおとまちたかがわ

南原みなみはら村と香塩かしゆう村の間を流れるノ沢上流東の高原状の平地にあり、南東たかつぶり山。北東ぬまたいら峠を経ていち渡戸わたど村に至る。村名は高山が高山で、樹木が暗く茂っていることによるという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高七八石余。南青木組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高一八八石余。


黒森村
くろもりむら

[現在地名]大江町黒森

貫見ぬくみ村の北にあり、小柳こやなぎ沢右岸の標高三〇〇メートル付近に集落がある。北西小柳沢上流の緩傾斜地にあるなかはたは枝郷。最上氏領から元和八年(一六二二)幕府領となり幕末に至る。寛永検地の高八四石余(最上記)正保郷帳では田方六一石余・畑方二二石余・寺社領五石余。嘉永元年(一八四八)の村山郡石高帳では高一三三石余。田は川沿いにあるが、おもに畑作で、青苧・漆実・雑穀養蚕が盛んである。


黒森村
くろもりむら

[現在地名]黒石市南中野みなみなかの 黒森

黒森山麓にあり、不動館ふどうだて村の支村。不動館村の北東、大川原おおかわら村の南西にあたる。元禄四年(一六九一)の黒石御絵図(市立弘前図書館蔵)に村名がみえ、元禄頃にできたといわれる(山形郷土物語)。享保一〇年(一七二五)の黒石領郷村帳(同館蔵)には新村として書出され、安政六年(一八五九)の郷村帳(同館蔵)には「不動館村枝村」とあり、明治初年の「新撰陸奥国誌」には「本村の北二十四丁三十九間にあり、家数七軒」とあり、本村同様樵炭を業としていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android