鼻柱(読み)ハナバシラ

精選版 日本国語大辞典 「鼻柱」の意味・読み・例文・類語

はな‐ばしら【鼻柱・鼻梁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鼻の左右の穴を隔てている中央の肉。鼻の障子
  3. 鼻を盛りあがらせている骨。また、鼻筋。はなみね。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「私の鼻柱(ハナバシラ)を、遊女の如く売物には致さず」(出典浮世草子西鶴織留(1694)四)
  4. 相手と張り合って負けまいとする気持。また、自分の才能などを自慢するような様子。鼻端
    1. [初出の実例]「世上の自慢の鼻梁(ハナバシラ)をグンといふほど見しらせ給へ」(出典:洒落本・雑文穿袋(1779)跋)

はなっ‐ぱしら【鼻柱】

  1. 〘 名詞 〙 「はなばしら(鼻柱)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「先でなけなしの鼻ッぱしらを捻られたもんだから」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)

び‐ちゅう【鼻柱】

  1. 〘 名詞 〙はなばしら(鼻柱)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む