チョウジギク(読み)ちょうじぎく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョウジギク」の意味・わかりやすい解説

チョウジギク
ちょうじぎく / 丁子菊
丁字菊
[学] Arnica mallotopus (Fr. et Sav.) Makino

キク科(APG分類:キク科)の多年草。根茎は横にはい、茎はやや斜め上に伸び、30~80センチメートルとなる。葉は対生し、長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形でやや厚く、長さ5~13センチメートル、三行脈的で縁(へり)に低い鋸歯(きょし)がある。葉の基部は短い鞘(さや)になり、茎を囲む。8~10月、茎頂に散房状に頭花をつける。頭花は両性の管状花のみからなり、花柄は長く、純白色の短毛を密生する。総包は筒状で、長さ約1センチメートル。痩果(そうか)は長さ0.5センチメートル、冠毛は汚褐色で、長さ0.7センチメートル。高原湿地や渓流沿いに生え、本州の日本海側の山岳地と四国の剣山(つるぎさん)に分布する。名は、頭花の形が香料植物のチョウジの花に似ることによる。

[小山博滋 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例