ハナトラノオ(英語表記)Virginia false dragonhead
Physostegia virginiana Benth.

改訂新版 世界大百科事典 「ハナトラノオ」の意味・わかりやすい解説

ハナトラノオ
Virginia false dragonhead
Physostegia virginiana Benth.

シソ科多年草。北アメリカ原産で,日本へは大正年間(1912-26)に渡来したが急速に普及し,ときに野生状態になっている所もある。別名カクトラノオといい,桃色や白色花の品種もある。根茎をはわせながら繁殖し,四稜形の茎を直立させ7~9月ごろ茎上に,藤桃色唇形花を総状花序をなして密につづる。ときに円錐状に分枝することもある。葉は鋸歯縁の披針形。花色にかなり濃淡がある。耐寒性であるが,冬期茎葉は枯れ,宿根する。性質はきわめて強く,日当り排水のよいところならばよく育つ。植え時は3~4月。株分けにより殖やし,20~30cm間隔に定植する。庭園に群植すると美しいが,夏の切花としてもよく利用され,鉢作りにしても楽しめる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナトラノオ」の意味・わかりやすい解説

ハナトラノオ
はなとらのお / 花虎尾
[学] Physostegia virginiana Benth.

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎の断面が四角形であることからカクトラノオ(角虎尾)ともいい、属名のフィソステギアでよぶこともある。茎は直立し、高さ0.6~1.2メートル。葉は対生し、披針(ひしん)形で鋸歯(きょし)がある。7~8月、茎頂に小さな唇状の管状花を数十個、穂状につける。花色は普通は淡紅色であるが、白色の品種もある。北アメリカ原産。切り花、花壇用として観賞する。繁殖は株分けにより、春、秋の彼岸(ひがん)ころ、地下茎を1本ずつ株分けする。実生(みしょう)も可能である。寒さに強いじょうぶな宿根草であるが、夏の極端な乾燥には弱い。また連作すると地下茎が長く伸び、花つきが悪くなるので、毎年植え替えをするとよい。

[神田敬二 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナトラノオ」の意味・わかりやすい解説

ハナトラノオ(花虎の尾)
ハナトラノオ
Physostegia virginiana; obedient plant

シソ科の多年草で,北アメリカ原産。日本には大正年間に渡来し,観賞用として栽培される。茎は単一で直立し,高さ 1mぐらいになり,四角柱状をしているためカクトラノオの和名もあるが,単に属名のフィソステギアで呼ばれることも多い。葉は長楕円形で先がとがる。夏から秋にかけて,総状花序を頂生し,四角柱 (錐) 状の花序の4面に縦に花が並ぶ。花冠は紅色かライラック色であるがまれに白色のものもあり,唇形,萼は筒状である。品種や変種が多く,耐寒性があるために露地に植えられ野生化することもある。一度植付けるとほとんど手入れの必要がなく,広がりすぎた場合は間引いて調整する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハナトラノオ」の意味・わかりやすい解説

ハナトラノオ

カクトラノオとも。北米原産のシソ科の多年草。切花用が主で,花壇にも植栽。高さ60〜100cmになり,茎は四角で節がある。縁に鋸歯(きょし)のある披針形の葉を十字対生する。夏〜秋,茎頂に淡紅・紫紅・白色の唇形(しんけい)花を穂状に密につける。丈夫で,株分けでふやす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハナトラノオの言及

【恒星】より

…固有運動の大きな星は例外なく近距離星である。表4にあるバーナード星は最大の固有運動をもった星として知られ,1年に10.″31北へ移動する。視差と固有運動から星と太陽の相対運動のうち視線に垂直な成分がわかる。…

※「ハナトラノオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android