フクロノリ(読み)ふくろのり

改訂新版 世界大百科事典 「フクロノリ」の意味・わかりやすい解説

フクロノリ (袋海苔)
oyster thief
pocket thief
Colpomenia sinuosa(Roth)Derb.et Sol.

世界各地の沿岸の潮間帯の岩上またはホンダワラ類など他の海藻の体上について生育する,球形,囊状の褐藻綱カヤモノリ科の海藻。冬から初夏にかけてよく生育し,大きいものは直径が10cm以上にもなる。初夏に形成・放出された雌雄の配偶子は接合すると微小な盤状の胞子体に生長し,これで夏を越す。秋に胞子体は遊走子を形成・放出し,これが発芽するとふつうに見るフクロノリの体になる。すなわち,大型の配偶体と小型の胞子体の間で世代交代が行われる。似た海藻のワタモC.bullosa(Saunder)Yamadaは南西諸島を除く日本各地の潮間帯の岩上に生育し,囊状部が腸管状であることで区別され,日本各地沿岸に生育するカゴメノリHydroclathrus clathratus(Bory)Howeは体に大小の穴を多数もつことで区別される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フクロノリ」の意味・わかりやすい解説

フクロノリ
ふくろのり
[学] Colponemia sinuosa Derbes et Solier

褐藻植物、カヤモノリ科の海藻。黄褐色を呈し、中空の球形に近い袋形、あるいは球形が破れて凸凹の不定形となるなど、変形の多い海藻。径4~15センチメートル。外海の浅所に群生し、周年生育するが、春から夏にかけて繁茂する。日本各地に分布。フクロノリによく似た種にネバリモLeathesia difformisがあるがこの種は中空でない点、粘り気がある点などから区別される。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フクロノリ」の意味・わかりやすい解説

フクロノリ(袋海苔)
フクロノリ
Colpomenia sinuosa

褐藻類ハバモドキ目カヤモノリ科の海藻。潮間帯下部の岩上に群落をつくったり,ホンダワラ類の藻体などに着生する。しばしば同科のカゴメノリと混生するが,本種は膜質でなめらかな袋状であるのに対して,後者は大小の穴をもっているので区別できる。北海道本州九州,四国沿岸に産し,そのほか世界に広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android