三遊亭 小円遊(4代目)(読み)サンユウテイ コエンユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 の解説

三遊亭 小円遊(4代目)
サンユウテイ コエンユウ


職業
落語家

本名
関根 尚雄(セキネ ヒサオ)

生年月日
昭和12年 8月3日

出身地
群馬県

経歴
昭和30年三遊亭円遊の門下となり、33年二ツ目、43年真打ち昇進して4代目小円遊となった。42年から日本テレビ系「笑点」のレギュラーメンバーとして「チマタでは…」などのキザなセリフしぐさが売り物。とくに同じメンバー桂歌丸とは“敵役”として同番組の人気を二分していた。

没年月日
昭和55年 10月5日 (1980年)

伝記
正蔵師匠と私談志楽屋噺 林家 正楽 著立川 談志 著(発行元 一声社白夜書房 ’88’87発行)


三遊亭 小円遊(初代)
サンユウテイ コエンユウ


職業
落語家

本名
鳥羽 長助

別名
前名=三遊亭 遊林

生年月日
明治4年

経歴
東京・芝の料理屋、鳥長の息子。幼い頃から芸事を好み、14歳の頃に初代三遊亭円遊に入門、遊林。少年落語家として人気を得、明治28年小円遊と改名して真打ちに昇進。早くから師の後継者と目されたが、巡業先の尾道で急死した。

没年月日
明治35年 8月29日 (1902年)


三遊亭 小円遊(3代目)
サンユウテイ コエンユウ


職業
落語家

本名
斉藤 文太郎

別名
前名=三遊亭 円平

経歴
2代目蜃気楼龍玉の子。落語家となり、父の前名である円平を名乗った。大正10年代には3代目小円遊を襲名して睦会に属したが、北海道巡業中にチフスに罹り急死した。

没年月日
大正15年 2月16日 (1926年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 の解説

三遊亭 小円遊(4代目)
サンユウテイ コエンユウ

昭和期の落語家



生年
昭和12(1937)年8月3日

没年
昭和55(1980)年10月5日

出身地
群馬県

本名
関根 尚雄(セキネ ヒサオ)

経歴
昭和30年三遊亭円遊の門下となり、33年二つ目、43年真打ちに昇進して4代目小円遊となった。42年から日本テレビ系「笑点」のレギュラーメンバーとして「チマタでは…」などのキザなセリフやしぐさが売り物。とくに同じメンバーの桂歌丸とは“敵役”として同番組の人気を二分していた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus の解説

三遊亭小円遊(4代) さんゆうてい-こえんゆう

1937-1980 昭和時代後期の落語家。
昭和12年8月3日生まれ。昭和30年4代三遊亭円遊に入門,金遊を名のり,43年4代小円遊を襲名して真打となる。テレビ「笑点」のレギュラーで,キザを売り物に人気があったが,酒で体調をくずし,昭和55年10月5日43歳で死去。群馬県出身。本名は関根尚雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 の解説

三遊亭 小円遊(4代目) (さんゆうてい こえんゆう)

生年月日:1937年8月3日
昭和時代の落語家
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android