佐藤 清(読み)サトウ キヨシ

20世紀日本人名事典 「佐藤 清」の解説

佐藤 清
サトウ キヨシ

明治〜昭和期の詩人,英文学者



生年
明治18(1885)年1月11日

没年
昭和35(1960)年8月15日

出生地
宮城県仙台市

別名
号=澱橋(デンキョウ)

学歴〔年〕
東京帝大英文科〔明治43年〕卒

経歴
早くから「文庫」などに詩を投稿し、明治38年刊行詞華集「青海波」にその一部がおさめられる。のち「詩声」を主宰。大正3年「西灘より」を刊行。以後「愛と音楽」「海の詩集」「雲に鳥」などの人道主義的なおだやかな詩風の詩集がある。英文学者として関西学院、東京女高師各教授を経て、大正15年から昭和20年まで京城帝大教授、24年青山学院大教授を歴任した。「佐藤清全集」(全3巻)がある。


佐藤 清
サトウ キヨシ

明治〜昭和期の病理学者



生年
明治16(1883)年10月3日

没年
昭和43(1968)年9月1日

出生地
北海道

学歴〔年〕
千葉医学専門学校〔明治40年〕卒

学位〔年〕
医学博士

経歴
陸軍軍医ののち明治42年東京帝大病理学教室に入り長与又郎教授に師事、のち日本赤十字病院病理部長、熊本医科大学教授、大正15年東京女子医学専門学校教授となり、昭和2年文部省在外研究員としてベルリンに留学、フィッシャー教授に組織培養を学んだ。20年退職、恙虫病病原体の培養の研究、血液学の分野で活躍。著書に「図説血液学の臨床」「実験血液学」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤 清」の解説

佐藤清(2) さとう-きよし

1885-1960 明治-昭和時代の英文学者,詩人。
明治18年1月11日生まれ。関西学院,東京女高師,京城帝大,青山学院大の教授をつとめた。詩,短歌を「文庫」「六合(りくごう)雑誌」などに寄稿し,戦後,個人季刊誌「詩声」を主宰した。昭和35年8月15日死去。75歳。宮城県出身。東京帝大卒。旧姓は岡。号は澱橋(でんきょう)。著作に「キーツ研究」,詩集に「西灘より」など。

佐藤清(1) さとう-きよし

1883-1968 明治-昭和時代の病理学者。
明治16年10月3日生まれ。43年より東京帝大で長与又郎(またお)にまなぶ。日本赤十字社病院病理部長,熊本医大教授をへて,大正15年東京女子医専教授となる。長与とのツツガムシ病の共同研究や血液学の業績で知られた。昭和43年9月1日死去。84歳。北海道出身。千葉医専卒。著作に「図説血液学の臨床」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android