宇治紫文(読み)うじしぶん

改訂新版 世界大百科事典 「宇治紫文」の意味・わかりやすい解説

宇治紫文 (うじしぶん)

一中節宇治派家元名。(1)初世(1791-1858・寛政3-安政5) 浅草材木町の名主勝田権左衛門。一中節菅野派の家元2世菅野序遊の弟子で都派に転じて都一閑斎,1849年(嘉永2)に宇治派を創立し宇治紫文斎と号す。新作を妻の倭文(わぶん)と作り,基礎を固めた。狂歌師として千種庵諸持と号した。(2)2世(1821-79・文政4-明治12) 初世の実子福太郎。初名宇治紫鳳。隠居後閑斎翁。(3)3世(1834-1903・天保5-明治36) もと幕府の御家人。菅野派で初世序柳といったが宇治派に転じ2世紫鳳,のち3世を襲名。美声できこえ,新作も多い。(4)4世(1881-1943・明治14-昭和18) 3世の孫鈴木喜久。(5)5世(1886-1970・明治19-昭和45) 4世の門弟中村ひさえ。(6)6世(1908-74・明治41-昭和49) 5世の門弟岩城采子。6世没後は理事制で宇治会を組織し名義を預かっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「宇治紫文」の解説

宇治 紫文(3代目)
ウジ シブン


職業
一中節太夫

肩書
宇治派家元

本名
鈴木 安次郎

別名
初名=菅野 序柳,前名=宇治 紫交,宇治 紫鳳(2代目)

生年月日
天保5年 12月17日

出生地
江戸・本所緑町(東京都 墨田区)

経歴
質商常陸屋の二男に生まれる。菅野派から転じて初代宇治倭文の弟子となり、紫交と改め、更に2代目紫鳳を経て、明治8年3代目紫文を襲名。美声で聞こえ、作曲にも「葵の上」「廓文」などすぐれた新作を残した。

没年月日
明治36年 10月21日 (1903年)


宇治 紫文(5代目)
ウジ シブン


職業
一中節太夫

肩書
宇治派家元

本名
中村 ひさえ

別名
前名=宇治 紫佐江,宇治 紫友,宇治 倭文(5代目),後名=宇治 ひさ

生年月日
明治19年 3月7日

出生地
愛知県 名古屋市

経歴
宇治りうに一中節の手ほどきを受け、大正5年4代目紫文に学ぶ。10年紫佐江、その後紫友。昭和22年5代目倭文と改め、24年5代目紫文を継承。43年引退。作曲作品に「須磨の月」がある。

没年月日
昭和45年 1月7日 (1970年)


宇治 紫文(4代目)
ウジ シブン


職業
一中節太夫

肩書
宇治派家元

本名
鈴木 喜久

別名
前名=宇治 倭文(4代目)

生年月日
明治14年 2月28日

出生地
東京

経歴
3代目紫文の孫娘。祖父や杵屋六繁の教えを受け、明治33年4代目倭文となり、大正10年4代目紫文襲名。格調正しい一中節を伝えた。

没年月日
昭和18年 11月11日 (1943年)

家族
祖父=宇治 紫文(3代目)


宇治 紫文(6代目)
ウジ シブン


職業
一中節三味線

肩書
宇治派家元

本名
岩城 采子

別名
前名=宇治 文

生年月日
明治41年 1月10日

出生地
大阪府

経歴
昭和8年4代目紫文に学び、14年宇治文、43年6代目紫文を継ぐ。清元三味線の名手で“柳橋のお文”として有名。歯切れのよい三味線を弾いた。

没年月日
昭和49年 1月22日 (1974年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「宇治紫文」の解説

宇治 紫文(5代目)
ウジ シブン

明治〜昭和期の一中節太夫 宇治派家元。



生年
明治19(1886)年3月7日

没年
昭和45(1970)年1月7日

出生地
愛知県名古屋市

本名
中村 ひさえ

別名
前名=宇治 紫佐江,宇治 紫友,宇治 倭文(5代目),後名=宇治 ひさ

経歴
宇治りうに一中節の手ほどきを受け、大正5年4代目紫文に学ぶ。10年紫佐江、その後紫友。昭和22年5代目倭文と改め、24年5代目紫文を継承。43年引退。作曲作品に「須磨の月」がある。


宇治 紫文(4代目)
ウジ シブン

明治〜昭和期の一中節太夫 宇治派家元。



生年
明治14(1881)年2月28日

没年
昭和18(1943)年11月11日

出生地
東京

本名
鈴木 喜久

別名
前名=宇治 倭文(4代目)

経歴
3代目紫文の孫娘。祖父や杵屋六繁の教えを受け、明治33年4代目倭文となり、大正10年4代目紫文襲名。格調正しい一中節を伝えた。


宇治 紫文(6代目)
ウジ シブン

昭和期の一中節三味線方 宇治派家元。



生年
明治41(1908)年1月10日

没年
昭和49(1974)年1月22日

出生地
大阪府

本名
岩城 采子

別名
前名=宇治 文

経歴
昭和8年4代目紫文に学び、14年宇治文、43年6代目紫文を継ぐ。清元三味線の名手で“柳橋のお文”として有名。歯切れのよい三味線を弾いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇治紫文」の解説

宇治紫文(初代) うじ-しぶん

1791-1858 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
寛政3年生まれ。江戸浅草の名主で,一中節の2代菅野(すがの)序遊に師事。のち都派にうつり,都一閑斎を名のる。嘉永(かえい)2年宇治派をおこし,宇治紫文斎と号した。新曲を数おおくつくり,一中節宇治派の基礎をきずいた。安政5年2月23日死去。68歳。本名は勝田権左衛門。狂号は千種庵諸持(ちぐさあん-もろもち)。

宇治紫文(7代) うじ-しぶん

1933- 昭和後期-平成時代の浄瑠璃(じょうるり)演奏家。
昭和8年8月8日生まれ。昭和19年から山田流箏曲(そうきょく)を中田博之にまなび,梅津博布之(うめつ-ひろふじ)を名のる。33年一中節宇治派家元の6代宇治紫文に入門し,宇治文彩(ぶんさい)の名で58,60年芸術祭優秀賞。平成3年7代紫文を襲名。8年芸術選奨。11年人間国宝。山形県出身。本名は梅津ふじ。

宇治紫文(3代) うじ-しぶん

1835*-1903 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
天保(てんぽう)5年12月17日生まれ。一中節宇治派の家元。菅野(すがの)派から転じて初代宇治倭文(わぶん)に師事。明治8年3代紫文を襲名。明治36年10月21日死去。70歳。江戸出身。本名は鈴木保次郎。初名は菅野序柳。前名は宇治紫鳳(2代)。

宇治紫文(6代) うじ-しぶん

1908-1974 昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)演奏家。
明治41年1月10日生まれ。一中節宇治派の家元。昭和8年4代紫文に入門,のち5代にもまなぶ。宇治文(ぶん)をへて43年6代紫文を襲名。三味線の名手で柳橋のお文とよばれた。昭和49年1月22日死去。66歳。大阪出身。本名は岩城采子(あやこ)。

宇治紫文(5代) うじ-しぶん

1886-1970 明治-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)演奏家。
明治19年3月7日生まれ。一中節宇治派の家元。4代紫文に師事し,昭和22年5代宇治倭文(わぶん)となり,24年5代紫文を襲名。43年引退して宇治ひさと改名した。昭和45年1月7日死去。83歳。愛知県出身。本名は中村ひさえ。

宇治紫文(4代) うじ-しぶん

1881-1943 明治-昭和時代前期の浄瑠璃(じょうるり)演奏家。
明治14年2月28日生まれ。3代宇治紫文の孫娘。一中節宇治派の家元。明治34年4代宇治倭文(わぶん)となり,大正10年4代紫文を襲名した。昭和18年11月11日死去。63歳。東京出身。本名は鈴木喜久。

宇治紫文(2代) うじ-しぶん

1821-1879 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
文政4年生まれ。初代宇治紫文の子。一中節宇治派の家元。父の一周忌の安政6年2代紫文を襲名。明治12年9月13日死去。59歳。江戸出身。初名は都和中。前名は宇治紫鳳。号は閑斎翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「宇治紫文」の解説

宇治紫文(初代)

没年:安政5.2.22(1858.4.5)
生年:寛政3(1791)
江戸後期,一中節の3流派のひとつ宇治派の創始者。本名は勝田権左衛門,通称雄輔。江戸浅草材木町の名主。はじめ一中節菅野派の家元2代目菅野序遊に入門し,のちに都派に転じ都一閑斎と名乗る。さらに嘉永2(1849)年に宇治紫文斎と名乗り,宇治派を樹立。新曲数十曲を作った。

(吉野雪子)


宇治紫文(3代)

没年:明治36.10.21(1903)
生年:天保5.12.17(1835.1.15)
江戸後期から明治にかけての一中節宇治派の家元。美声で聞こえた。もと幕府の御家人で,三味線の糸商人。はじめ一中節菅野派で初代菅野序柳,のち宇治派に転じて2代宇治紫鳳から3代目紫文を襲名。「葵の上」「廓文」など優れた新作を残した。

(吉野雪子)


宇治紫文(2代)

没年:明治12.9.13(1879)
生年:文政4(1821)
江戸後期から明治にかけての一中節宇治派の家元。初代の子で名は福太郎。はじめ初代宇治紫鳳を名乗り,父の一周忌の安政6(1859)年に2代目紫文を襲名。明治8(1875)年5月隠居後は宇治閑斎翁と号した。

(吉野雪子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「宇治紫文」の解説

宇治 紫文(4代目) (うじ しぶん)

生年月日:1881年2月28日
明治時代-昭和時代の一中節宇治派太夫。四代家元
1943年没

宇治 紫文(5代目) (うじ しぶん)

生年月日:1886年3月7日
明治時代-昭和時代の浄瑠璃演奏家
1970年没

宇治 紫文(6代目) (うじ しぶん)

生年月日:1908年1月10日
昭和時代の浄瑠璃演奏家
1974年没

宇治 紫文(7代目) (うじ しぶん)

生年月日:1933年8月8日
昭和時代;平成時代の一中節三味線方

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宇治紫文の言及

【砧】より

…(3)一中節の曲名で,《擣衣(きぬた)》と表記する。初世宇治紫文作曲か。河東節の歌詞をそのまま移してある。…

※「宇治紫文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android