川島遺跡(読み)かわしまいせき

日本歴史地名大系 「川島遺跡」の解説

川島遺跡
かわしまいせき

[現在地名]太子町太田

大津茂おおつも川左岸、標高八メートルの微高地に立地する。弥生時代中期、古墳時代前期、奈良・平安時代、鎌倉時代の集落跡。昭和四三年(一九六八)の調査で集落の範囲は東西約四〇〇メートルと確認された。同四四年・四五年の調査によると、大津茂川から東へ土壙群・竪穴住居跡群、多条の溝からなる低地帯、低木からなる樹林帯、周溝墓が営まれた墓地域からなっている。弥生時代中期の遺構は竪穴住居跡・周溝墓・壺棺がある。方形周溝墓のうち二基は一辺の溝が検出されたのみである。ほかの一基は断続した溝を四辺に掘って区画したもので、溝に囲まれた台上部は南北九・六メートル、東西六・四メートル、溝の幅は約五〇センチ、深さは最も深い所で五〇センチ程度。穿孔された中期後半の甕が発見され、台上部の中央には長さ二メートル、幅九九センチの土壙があり、長さ一・四八メートル、幅四八センチの木棺が納められていた。


川島遺跡
かわしまいせき

[現在地名]富津市西大和田

岩瀬いわせ川下流域右岸の海岸平野の一画に位置。標高八―一〇メートル、遺構は砂層を基盤とする。平成三年(一九九一)から翌年にかけての発掘調査で弥生時代後期から終末期を中心とし奈良時代に至る竪穴住居跡一〇三軒・方形周溝墓一九基など濃密な遺構群を検出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android