木下 竹次(読み)キノシタ タケジ

20世紀日本人名事典 「木下 竹次」の解説

木下 竹次
キノシタ タケジ

大正・昭和期の新教育運動指導者 奈良女高師付属小学校主事;京都女子師範学校校長。 新教育運動指導者。



生年
明治5年3月25日(1872年)

没年
昭和21(1946)年2月14日

出生地
福井

旧姓(旧名)
川崎

学歴〔年〕
東京高師〔明治31年〕卒

経歴
福井県下で小学校準訓導を勤めた後、東京高師を卒業、奈良師範学校付属小学校主事、富山県師範学校教諭、同付属小学校主事、鹿児島師範学校、同女子師範学校長となった。このころ独自の学習法理論を形成。その後京都女子師範学校長を経て大正8年奈良女子高等師範学校付属小学校主事となり、同校学習研究会を組織、特設学習時間を設け、低学年の大合科学習、中学年の中合科学習、高学年の小合科学習という学習法を実践、雑誌「学習研究」を通じて全国に広がり「奈良の学習」と呼ばれた。著書に「学習原理」「学習各論」「学習生活の指導原理」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木下 竹次」の意味・わかりやすい解説

木下竹次
きのしたたけじ

[生]明治5(1872).福井
[没]1946
大正期の新教育の実践家。東京高等師範学校卒業。 1919年奈良女子高等師範学校付属小学校主事に就任教授法についての長年考究成果である「合科学習」を主唱,実践した。雑誌『学習研究』を創刊して全国的な合科学習運動を展開し,小学校教育に影響を与えた。著書に『学習原論』 (1923) ,『学習各論』 (3巻,31) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下 竹次」の解説

木下竹次 きのした-たけじ

1872-1946 明治-昭和時代前期の教育者
明治5年3月25日生まれ。大正8年から約20年奈良女高師教授と付属小学校主事を兼任子供の自律的学習を基本にした「合科学習」を実践し,11年に創刊した雑誌「学習研究」を通じて全国に普及させた。昭和21年2月14日死去。75歳。福井県出身。東京高師卒。著作に「学習原論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「木下 竹次」の解説

木下 竹次 (きのした たけじ)

生年月日:1872年3月25日
大正時代;昭和時代の新教育運動の指導者。奈良女子高等師範学校付属小学校主事
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の木下 竹次の言及

【奈良女子大学】より

…13年同窓会佐保会を発足,女子中等教育界における勢力を伸張した。大正期に付属小学校主事木下竹次(1872‐1946)を中心に学習法の改革が探究され,月刊《学習研究》の刊行をはじめとして,新教育運動に大きな影響を与えた。第2次大戦後の49年文学部,理家政学部をもつ新制の奈良女子大学となり,53年理家政学部を理学部,家政学部に分離した。…

※「木下 竹次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android