狙いを付ける(読み)ネライヲツケル

デジタル大辞泉 「狙いを付ける」の意味・読み・例文・類語

ねらいを・ける

弓や鉄砲などを、目標に向ける。「的に―・けて撃つ」
目標の達成目当てのものを得るために、計画などを合わせる。「優勝に―・ける」
[類語]狙ううかがうつけねらう探る狙い澄ます虎視眈眈鵜の目鷹の目

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「狙いを付ける」の意味・読み・例文・類語

ねらい【狙】 を=付(つ)ける[=定(さだ)める]

  1. ねらう目標に対して、武器行動予定などをぴたりと合わせる。
    1. [初出の実例]「Neraiwo(ネライヲ) sadameru(サダメル)」(出典和英語林集成初版)(1867))
    2. 「先鋒の砲手を二十名程左右に散して狙(ネラ)ひを付(ツケ)させ」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android