田中純(2)(読み)たなか じゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中純(2)」の解説

田中純(2) たなか-じゅん

1960- 昭和後期-平成時代の思想史学者。
昭和35年2月27日生まれ。国際交流基金勤務などをへて,平成7年東大助教授(現・東大大学院准教授)。専門は表象文化論,思想史,都市論。平成14年「アビ・ヴァールブルク─記憶迷宮」でサントリー学芸賞。20年「都市の詩学─場所の記憶と徴候」で芸術選奨文部科学大臣新人賞。21年「政治美学権力と表象」で毎日出版文化賞。宮城県出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android