衣関順庵(読み)きぬとめ・じゅんあん

朝日日本歴史人物事典 「衣関順庵」の解説

衣関順庵

没年:文化4(1807)
生年:生年不詳
江戸中期の眼科医陸奥一関(一関市)生まれ。名は敬貫,鱗,字は甫軒,号は東海。江戸の渡辺立軒に就いて眼科を修めたが,漢方眼科に疑問を抱き,動物眼のちには人眼を剖検して研究した。子の貫も衣関順庵と称して眼科を継ぎ,プレンキ原著の蘭訳眼科書を読んで『眼目明弁』(1810)を著し,また紙製の眼球模型を作って門弟に眼科を教えた。<参考文献>小川剣三郎『稿本日本眼科小史』,福島義一「日本眼科史」(『日本眼科全書』1巻)

(福島義一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「衣関順庵」の解説

衣関順庵(1) きぬどめ-じゅんあん

?-? 江戸時代後期の医師
衣関甫軒(ほけん)の子。日本古来の医方をもとめて各地遊歴。父の著述「眼目明弁(がんもくめいべん)」を編集,文化7年(1810)刊行した。陸奥(むつ)一関(いちのせき)(岩手県)出身。名は貫。著作に「諸国古伝秘法」「神国医道復古之引」など。

衣関順庵(2) きぬどめ-じゅんあん

衣関甫軒(きぬどめ-ほけん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android