西川鯉三郎(1世)(読み)にしかわこいさぶろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西川鯉三郎(1世)」の意味・わかりやすい解説

西川鯉三郎(1世)
にしかわこいさぶろう[いっせい]

[生]文政7(1824)
[没]1900
日本舞踊家。歌舞伎舞踊西川流 4世家元扇蔵の門弟で,市川鯉三郎と名のる俳優から,振付師に転じて改名した。4世扇蔵の没後,天保 12 (1841) 年父とともに江戸から名古屋に移り,西川流を基本に坂東篠塚の諸流や能狂言長所を取入れて,独自の芸域を編出し,名古屋西川流樹立。名古屋の歌舞伎劇場のほとんどに勢力を伸ばした。『名古屋西川流舞踊百番衣裳付』と『舞踊譜』を作った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android