香川 綾(読み)カガワ アヤ

20世紀日本人名事典 「香川 綾」の解説

香川 綾
カガワ アヤ

昭和・平成期の栄養学者 香川栄養学園学園長;元・女子栄養大学学長。



生年
明治32(1899)年3月28日

没年
平成9(1997)年4月2日

出生地
和歌山県

学歴〔年〕
東京女子医専〔大正15年〕卒

学位〔年〕
医学博士

主な受賞名〔年〕
文部大臣賞〔昭和36年〕,藍綬褒章〔昭和37年〕,厚生大臣賞(栄養士育成功労者)〔昭和40年〕,日本栄養食糧学会賞・佐伯賞〔昭和45年度〕「栄養学の実践応用に関する研究と普及」,勲二等瑞宝章〔昭和47年〕,エイボン女性大賞〔昭和59年〕,荻野吟子賞〔昭和62年〕,ダイヤモンドレディ賞(第5回)〔平成2年〕,文化功労者〔平成3年〕,東京都名誉都民〔平成5年〕

経歴
14歳の時母を急病で亡くし、医者になろうと決意。4年間小学校教師をしたあと上京。東京女子医専を卒業後、東大医学部島菌内科に入り、栄養の基礎を研究。昭和5年そこで同じ研究に打ち込む香川昇三と結婚、8年に夫とともに家庭食養研究所を設立。10年雑誌「栄養と料理」を創刊。“栄養料理はまずい”という偏見を打ち破るため、一流の料理人の料理を計量し、調味の割合を割り出す。戦後計量カップ計量スプーンを作製するなど、料理や栄養学に大きく貢献。夫の死後(昭和20年)も栄養改善活動を推進研究会短大、大学へと発展させ、減量法「香川式食事法・四群点数法」を考案した。平成2年女子栄養大学理事長・学長を退任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香川 綾」の解説

香川綾 かがわ-あや

1899-1997 昭和-平成時代の栄養学者。
明治32年3月28日生まれ。東京帝大島薗内科で脚気(かっけ)とビタミンの関係を研究。昭和8年夫の昇三とともに自宅に家庭食養研究会(のち女子栄養大)を創設。10年雑誌「栄養と料理」を創刊。36年学長。平成3年文化功労者。平成9年4月2日死去。98歳。和歌山県出身。東京女子医専(現東京女子医大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「香川 綾」の解説

香川 綾 (かがわ あや)

生年月日:1899年3月28日
昭和時代;平成時代の栄養学者。香川栄養学園学園長;女子栄養大学学長
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の香川 綾の言及

【計量カップ】より

…以後,ちょこ,コップ,スプーンなどを基準として分量が示されたが,寸法や計り方が一定せず,おおまかな目安にしかならなかった。第2次世界大戦直後,香川綾(かがわあや)(女子栄養大学創立者)の考案によりメートル法を用いた計量カップ,計量スプーンが作られ,今日普及しているものの原型となった。昭和30年代には電気がまの爆発的な普及により,付属していた計量カップも同時に広く一般にいきわたった。…

※「香川 綾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」