中央銀行が景気や物価をコントロールする手段として使う短期金利のこと。誘導目標金利とも呼ばれる。好景気で物価が想定より上昇した場合、政策金利の引き上げ(利上げ)を実施して個人消費や設備投資を抑え、景気が過熱しないように調整する。景気が悪くて物価が下落している場合は引き下げ(利下げ)によって景気を刺激する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
景気や物価の安定といった金融政策上の目的で、中央銀行が操作・誘導目標とする金利。誘導目標金利ともよばれる。一般に、不況時は政策金利を下げることで経済を刺激し、好況時には政策金利を上げることで景気過熱やインフレを抑制する。政策金利の上げ下げは預金金利、貸出金利、住宅ローン金利、長期金利などに影響を及ぼす。政策金利は国や地域によって対象が異なる。日本では、日本銀行が以前は公定歩合(現、基準割引率および基準貸付利率)を政策金利としていたが、1994年(平成6)の金利自由化により、無担保コール翌日物の金利を政策金利に採用した。アメリカでは連邦準備制度理事会(FRB)がフェデラル・ファンド金利federal funds rateを政策金利としている。
[矢野 武 2015年9月15日]
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新