中央銀行が景気や物価をコントロールする手段として使う短期金利のこと。誘導目標金利とも呼ばれる。景気に過熱感があり物価が想定より上昇した場合、政策金利の引き上げ(利上げ)を実施し、個人や企業が金融機関からお金を借りづらくすることで消費や投資の活動を抑制する。物価下落時は引き下げ(利下げ)によって景気を刺激する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
景気や物価の安定といった金融政策上の目的で、中央銀行が操作・誘導目標とする金利。誘導目標金利ともよばれる。一般に、不況時は政策金利を下げることで経済を刺激し、好況時には政策金利を上げることで景気過熱やインフレを抑制する。政策金利の上げ下げは預金金利、貸出金利、住宅ローン金利、長期金利などに影響を及ぼす。政策金利は国や地域によって対象が異なる。日本では、日本銀行が以前は公定歩合(現、基準割引率および基準貸付利率)を政策金利としていたが、1994年(平成6)の金利自由化により、無担保コール翌日物の金利を政策金利に採用した。アメリカでは連邦準備制度理事会(FRB)がフェデラル・ファンド金利federal funds rateを政策金利としている。
[矢野 武 2015年9月15日]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...