精選版 日本国語大辞典 「色素性母斑」の意味・読み・例文・類語 しきそせい‐ぼはん【色素性母斑】 〘 名詞 〙 淡褐色ないし黒褐色、扁平あるいは不整の隆起をするあざ。部位は一定しないが、多くは線状または帯状に発生する。黒あざ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色素性母斑」の意味・わかりやすい解説 色素性母斑しきそせいぼはんpigmented nevus いわゆる良性の黒あざである。褐色から黒色までの大小種々の色素斑で,扁平または隆起する。臨床的には,生下時すでに存在し,その後自発的な増大をしないものと,生後徐々に生じるものとに大別される。後者に属するものにはほくろ (黒子) と晩発性母斑がある。ほくろはダイズ大ぐらいまでの表面平滑な母斑で,ときに中心に毛髪がみられる。顔面に生じることが多い。晩発性色素性母斑は,思春期頃から肩などに現れて増大する母斑で,しばしばその部分に硬毛が生じる。色素性母斑はまた,母斑細胞の有無により母斑細胞性母斑と扁平母斑に大別される。扁平母斑は,非隆起性の単なる褐色の色素斑で,晩発性色素性母斑はその一種である。母斑細胞性母斑は細胞増殖のために多少とも隆起している。ほくろはこれに属する。このほかの分類で,海水着型母斑,ズボン下状母斑,巨大な発毛をみる獣皮様母斑,毛包に色素沈着を生じる点状集簇性母斑,上下眼瞼に接して生じる分離母斑などがある。大多数の病変は良性で悪性化することはないが,ときに悪性黒色腫が続発する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本大百科全書(ニッポニカ) 「色素性母斑」の意味・わかりやすい解説 色素性母斑しきそせいぼはん 母斑細胞母斑と同義に用いられる場合が多いが、メラニンをもつ母斑の総称として、太田母斑(眼上顎(じょうがく)褐青色母斑)、青色母斑、扁平(へんぺい)母斑などを含めることもある。[川村太郎][参照項目] | 母斑 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例