イギリス、ロンドンに本社を置いていた世界有数の総合化学会社、インペリアル・ケミカル・インダストリーズImperial Chemical Industries PLCの略称。2008年1月に買収され、アクゾノーベルの傘下に入った。
1926年、イギリスの化学会社ブラナー・モンドBrunner, Mond & Co. Ltd.、ノーベルNobel Industries Ltd.、ユナイテッド・アルカリUnited Alkali Co. Ltd.、ブリティッシュ・ダイスタッフBritish Dyestuffs Corporation Ltd.の4社を統合し、資本金5680万ポンドで創設された。4社統合の意図は、その前年に設立されたドイツのイー・ゲー・ファルベン社や急成長を続けるアメリカのデュポン社に対抗して、世界市場で優位にたつためであった。ノーベル社の社長ハリー・マガウアンやブラナー・モンド社の社長アルフレッド・モンドなどが大同団結して海外のメーカーから市場を守る必要を説き、4社統合ICIの設立にこぎつけたのである。初代社長には、モンドが就任した。
設立当初の主要製品分野は、肥料、ソーダ、染料、火薬であった。その後、競争の回避を目的として、イー・ゲー・ファルベンやデュポンとの間に世界市場分割協定を締結した。その一環として、1929年、デュポンと特許交換協定を交わしたことは有名である。
第二次世界大戦後、とくに1950年代以降、国際競争が激化し、経営は悪化した。1960年代に入ると社長ポール・チェンバーズのもとで、アンモニア、石油化学、合成繊維などの分野で大規模な設備投資を行い、多角化戦略を追求するとともに、海外市場にも積極的に進出した。しかし収益状態の改善にはかならずしもつながらなかった。社長エリック・カラードが展開した1970年代の経営戦略は、生産性の向上とファイン・ケミカル(少量、高純度の化学製品)への進出であった。とくに後者は、1971年アメリカのアトラス・ケミカルを買収したことがそのきっかけであった。
1991年にハンソン・トラスト社からの買収提案を機に、より高収益の企業体質に転換することが迫られた。そのため、選択と集中の戦略がとられ、1993年には製薬、農業化学、種子、生物製品など生化学分野の事業を分離し、また同年、薬品のゼネカ・グループを分社した(これは1999年にスウェーデンのアストラ社と合併してアストラゼネカとなった)。1997年にはイギリス、オランダ系食品・日用品メーカーであるユニリーバのファイン・ケミカル部門を49億ポンドで買収して、付加価値の高い特殊化学製品の強化を図った。同時に、景気変動の影響を受けやすい基礎化学品部門を切り離した。その結果、基礎化学品部門の売上げに占める比率は1993年には56%であったが、1998年には25%に低下した。
このように従来からの多角化戦略を見直して、1990年代には事業分野の整理統合を図り、株式価値重視の政策を追求するようになった。1999年時点のICIの事業は、特殊化学製品と塗料を柱としており、特殊化学製品部門を支えるのはユニリーバから買い取ったナショナル・スターチ・アンド・ケミカル社、クエスト社、ユニケマ社、クロスフィールド社の4社であった。ナショナル・スターチ・アンド・ケミカルは接着剤、特殊合成ポリマー、工業用デンプンなどを製造し、世界36か国に製造拠点をもち、クエストは香水や食用香料、ユニケマは天然油を原料とする化学製品、クロスフィールドは洗剤原料、触媒などを生産していた。塗料部門は傘下のICIペイント社が建築・装飾用塗料および飲料・食料用缶のコーティング材で世界屈指の生産量を誇っていた。1998年末の売上高は92億8600万ポンド、従業員数約5万8700人であった。しかし、その後の選択と集中の結果、2006年の売上高は48億ポンド、従業員数は2万9000人に縮小していた。売上げの50%がペイント部門、また従業員の87%が海外の人員であった。なお、日本には1976年(昭和51)に子会社ICIジャパンを創設し、日本エヌエスシー社、クエスト・インターナショナル・ジャパンなどの会社や研究施設を設立した。
2007年6月、ICIはオランダのアクゾノーベルからの買収提案を受け、交渉の結果、80億ポンド(160億ドル)での売却が成立。ICIは2008年1月をもって、アクゾノーベルの傘下に入り、独立企業としての存続に終止符を打つことになった。吸収直後は会社扱いであったが、現在ではアクゾノーベルに完全に吸収されており、ICIの名称は消滅した。
[湯沢 威・上川孝夫]
正称はImperial Chemical Industries Ltd.。イギリス最大,世界でも有数の総合化学メーカー。本社ロンドン。1926年12月,ドイツのイーゲー・ファルベン社の設立に対抗して,イギリスの四大化学工業会社ブリティッシュ染料,ブランナー・モンド社(アンモニア,ソーダ),ノーベル・インダストリーズ社(火薬),ユナイテッド・アルカリ社(肥料,ソーダ)が合併して誕生した。その後,イギリス連邦全体の総合化学会社として発展し,低密度ポリエチレン,ポリエステル繊維〈テリレン〉(日本での商標テトロン)などの画期的新製品を開発した。
しかし1950年代に入り,シェル,ブリティッシュ・ペトロリアム(BP)などの石油会社が石油化学部門に進出してきたこと,ECの成立によりヨーロッパ大陸市場から締め出されたこと,アメリカ企業の進出が活発化してきたことなどにより,ICIの成長力は落ちた。60年代には積極的な設備投資により,設備のスクラップ・アンド・ビルドと大型化を進めたが,イギリスのEC加盟の遅れにより売上げの増大が思ったほどではなかったため,目だった成果をあげることができなかった。さらに,73年,79年の2度にわたるオイル・ショックにより,主力製品である汎用化学製品の需要が低迷しているのに対して,1970年代後半に積極的な生産能力増強投資を進めてきたため,78年に利権をもつ北海原油の生産が開始されたものの,苦しい立場に立たされている。そこで,81年にはBPケミカルズ社(BPの子会社)との間で互いの不採算部門を交換することで合意,ポリエチレン部門をBPのポリビニル塩化ナトリウム部門と交換することになった。また,医薬品,農薬などのファイン・ケミカル部門を育成することにより,経営の立直しを図った。世界40ヵ国以上に製造拠点をもち,輸出を含めた国外売上高が全体の約80%を占める。売上高56億ポンド(2004年12月期)。
執筆者:北井 義久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「インペリアル・ケミカル・インダストリーズ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ダイナマイトの発明者A.B.ノーベルが建設した爆薬工場を前身とする爆薬製造会社。イギリスの化学会社ICI(インペリアル・ケミカル・インダストリー)社が1926年設立されたとき,母体となった4社のうちの一つ。1866年ころダイナマイトを発明したノーベルは73年までにヨーロッパを中心に15の爆薬工場を建設した。…
…大戦後の20年代には,ヨーロッパ化学工業製品の対日輸出が再開され,ソーダ,染料,窒素という近代化学工業の三大部門のいずれもが,ヨーロッパ化学工業との競争に直面した。ドイツでは25年にBASF社等の染料企業6社が合併して巨大独占体イーゲー・ファルベン社が設立され,イギリスでは26年にブランナー・モンド社を中心に4社合同によってICI社(インペリアル・ケミカル社)が設立された。前者は染料,硫安,後者はソーダ,硫安で輸出依存度を高めながら生産を拡大し,日本はその主要輸出市場とされたのである。…
…ナイロンは,38年デュポン・ド・ヌムール社(以下デュポン社)のW.H.カロザーズが発明したものだが,その開発は,爆薬の生産により第1次大戦中に急成長を遂げたデュポン社が,新たな発展の場を求めて豊富な資金を有機合成化学の基礎研究に注いだことによって成功したといえる。 他方,低密度ポリエチレンはイギリスのICI社によって1931年偶然に発明されたが,その工業化は39年になってスタートした。1930年代にはこのほか,ポリスチレン,塩化ビニル樹脂の開発も進められ,30年代の末には,合成繊維,プラスチック,合成ゴムという現在の石油化学工業を代表する製品のラインナップがいちおうでき上がった。…
※「ICI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加